マイクラ1,17アプデ情報part④
鍾乳石が追加されました
英語では「Dripstone」
鍾乳石は手で回収できるが、ピッケルだとなお早い
インベントリに入るとつらら石の状態で表示される
上からぶら下がっているのが「つらら石」
したから伸びているのが「石筍(せきじゅん)」
上と下が一対になっている
つらら石を削ると落下し、落下の高さに応じてダメージが変動
1ブロックでハート半分(0•5)ダメージ
最大ハート20ダメージ食らう
それによって死んだ際のログは「鍾乳石に串刺しにされた」
しかし、自然に落ちてくるわけではない
トライデントでも落とすことが可能、ピストンで落とすことも可能
しかし、矢や雪玉では落ちない
兜でダメージが1/4になる
また、石筍の上では歩いた際はダメージを喰らわないが、ジャンプするとダメージを喰らう
落ちた場合、落下ダメージ+鍾乳石ダメージ
それによって死んだ際のログは「鍾乳石に突き刺さった」
上部に水がなくても水滴が発生する
上につらら石があることにより、石筍も成長する
しかし、天井と地面が11ブロック以上空間に空きがあることが条件
石筍だけでは成長しない
また、
水
↓
鍾乳石ブロック
↓
鍾乳石
の順で置くことにより
大釜を下に置くと水がたまる
また、石筍の成長が早くなる
1段階成長がマイクラ時間で5日、現実では50分
また、水の部分を溶岩にし、大釜を下に置くことで無限マグマが可能
溶岩の場合石筍は成長しない
行商人が鍾乳石を取引してもらえる
鍾乳石4つで鍾乳石ブロックにクラフト可能
鍾乳石ブロックが追加されました
つらら石や石筍の土台となっている
採掘する時は木ピッケル以上を使用
石工が取引で1エメラルドに対し4つの鍾乳石ブロックを交換してくれるように
豆知識
鍾乳洞の鍾乳石
上からぶら下がっているのが「つらら石」
したから伸びているのが「石筍(せきじゅん)」
厳密に言うと洞窟内部に形成される「堆積物」のことであり、
洞窟壁や天井から垂れ下がるつらら石は厳密には区別される
石灰岩が水に溶け出し、その水溶液から炭酸カルシウムが沈澱したり結晶化して大きな塊に成長する
30年〜100年で1cm成長する
日本各地にも鍾乳洞があり、
岩手県の幽玄洞は3億5千万年前の地層で日本最古の鍾乳洞
沖縄県の玉泉洞は観光地としても非常に有名な鍾乳洞
また、鍾乳石は漢方の生薬にも使われ、
温化寒痰薬(おんかかんたんやく)と言われ、中に含まれる炭酸カルシウムが効く
効果は鎮咳作用、呼吸改善、冷感改善、筋力向上など主には呼吸
豆知識以上。
廃坑の構造が変わりました
今まで宙に浮いてる廃坑が多かったが、鎖で天井に吊り下げられるか、土台が作られるようになった
とりあえず今回のアプデ情報part4は以上
ほとんどが鍾乳石の説明で終わりました
マイクラでようやく溶岩無限が追加されましたね
次回もお楽しみに