今回はマイクラの1,17アプデ情報part2

 

 

鉱石のテクスチャが一新されました

理由は視覚にハンディキャップ(色の識別)を持つ方でもマイクラを楽しんでもらうために改訂

色の識別ができなくても形で違いがわかるようにもなっている

 

銅鉱石が追加されました

銅鉱石の分布はY:0〜Y:96

しかし分布の中心部分(Y:45らへん)が一番多い

石ピッケル以上で掘ることが可能

掘った場合2〜3個銅原石が採取可能

幸運で取った場合最大12個採取可能

シルクタッチを使うことで銅鉱石を採取可能

 

金鉱石や鉄鉱石も同様に原石が採取できるようになりました

金や鉄では通常1個の原石

幸運で取った場合最大4個採取可能

金鉱石や鉄鉱石はシルクタッチで採取可能

金原石ブロックを壊すとピグリンは怒る

 

つまりまとめると

銅、鉄、金鉱石

↓採取

銅、鉄、金原石

↓かまどや溶鉱炉で焼く

銅、鉄、金インゴット

 

原石だけをまとめた原石ブロックができるように

 

原石はかまどや溶鉱炉で焼くことによって既存のインゴットに

鉱石ブロックをそのまま焼き、インゴットにすることもできるが、量は少なくなってしまう

 

他の鉱石(エメラルドやダイヤなど)は従来通り

 

銅はブロックにでき

銅ブロック、切り込み入り銅ブロック、切り込み入りのハーフや階段なども追加

 

これらは時間でのみ錆びます

マイクラ時間で1週間ほどで完全に錆びる

錆は4段階であり、上から順に

風化した銅

錆びた銅

酸化した銅

と錆びていく

ハニカムを塗ることで錆止め可能

ハニカムとのクラフトでも錆止め可能

錆止めしたブロックになる

 

錆や錆止めは斧で取れる

また、雷が落ちた場合にも錆は落ちる

 

錆止めした銅も銅インゴットに戻せるが、少しでも錆びると戻せない

 

つまり銅ブロック系列で32種類追加された

 

豆知識

この銅の錆は「緑青(りょくしょう)」と呼ばれ

銅や銅の合金が酸素・二酸化炭素・水分・塩分などと反応することで

銅の表面状に生成される青緑色の銅塩

緑青は空気(酸素)が触れる銅の表面に発生

すると皮膜が生じ「不動体(参加皮膜)」となり、銅本体内部の腐食を防ぐ効果

比較的脆い性質があるため削って落とせる

銅像は緑青が表面を覆うため長期保存が可能

 

日本では近代まで青緑は猛毒だと思われていた

しかしほとんど毒性はない

その誤解の原因は

銅の精錬技術が低かった際、毒性物質やヒ素などが混ざり青緑化したことが原因という説

豆知識以上。

 

避雷針の追加

銅インゴット3つで作れる

雷での被害は多いが、避雷針で雷を誘導可能しかし周辺が燃えないわけではない

避雷針を中心に32×32ブロック(4チャンク)に落ちる雷を引き寄せる

村で避雷針を置き、その避雷針に雷が降ると

進捗「避雷器」を達成

避雷針に雷が落ちるとレッドストーン信号が流れる

最大15のレッドストーン信号

※人類未到達の雷発電。エネルギー量は大きいが一瞬すぎて使い物にならないらしい

トライデントの紹雷、コマンドで出した雷は影響を受けない

あくまで自然の雷のみ

 

 

望遠鏡の追加

銅インゴット2つ+アメジストの欠片1つで作れる

覗きながらだと移動が遅くなる

視野が狭くなるが(視野角が十分の一に)、「F1」で枠がなくなる

最大1分間しか見れない

開発中は画面が丸だったが、四角に変更されました

望遠鏡の進捗が追加

オウムを覗くと「あれは鳥?」を達成

ガストを覗くと「あれは風船?」を達成

エンドラを覗くと「あれは飛行機?」を達成

 

 

深層岩の追加

元々は「Grimstone」と言う名だったが「Deepslate」日本語で「深層岩」となった

生成条件はY:0〜16

石や丸石と同じ性質であり、木のピッケル以上で回収可能

採掘速度は石の2倍

XYZそれぞれ向きがある

深層岩は加工の種類が多い

シルバーフィッシュが中に入る

しかし、深層岩の丸石には向きがない

深層岩の鉱石ブロックも性質は採掘速度が2倍になるだけで同じ

石炭の深層岩とエメラルドの深層岩は1,17限定で1,18のアプデで消えるかもしれない

 

豆知識

現実では深層岩は存在しない

マイクラの深層岩を表す「Deepslate」(深い場所にあるスレート)

このスレートとは粘板岩(ねんばんがん)であり

粘板岩とは泥岩(でいがん)や頁岩(けつがん)などの堆積岩が強い圧力を受けて作用したもの。つまり水中に堆積したものが固まった岩石

薄く層のように割れやすい性質を持っている

 

頁岩の頁=本のページのこと。つまりそれだけ薄い

この粘板岩や頁岩は硯(すずり)の材料に使われる

 

ちなみに深成岩は火成岩の1種なので深層岩とは異なる

豆知識以上。

 

 

凝灰岩の追加

元々アメジストの晶洞の表層に使われる予定であった

加工はできない

 

豆知識

火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石

火山由来の岩石だが、先程の深層岩と同じ堆積岩に分類

主な構成物質は火山灰や軽石なので小さい穴が開いてることも

柔らかく加工がしやすいため建材などに使われることも多い

豆知識以上。