昨日は真紅の森や歪んだ森を説明しました
よかったらそっちも見て見てください
今日はまず新モブから
溶岩湖で湧くストライダーと言うモブです
このモブは友好的モブで歪んだきのこで繁殖可能です
普段溶岩湖にいるので地上に上がると寒がり震えるモーションがあります
しかし地上に長時間いても死ぬことはありません
真紅の森では湧くことはありません
ストライダーには鞍をつけ乗ることができ、こちらの歪んだきのこ付きの棒で操作可能です
ストライダーに乗ることによって溶岩湖を渡ることができます
ネザーでのボートの代わりになります
そして新バイオームソウルサンドの谷です
主にソウルサンドと新ブロックのソウルソイルで構成され、時々化石(骨ブロック)があります
霧が青く 青い炎などがあります
スケルトン、ガスト、エンダーマンが湧き、ストライダーは湧きません
ソウルサンドの上を歩くとブーツの耐久値が減るようになったので注意ですね
そして新バイオーム玄武岩の三角州です
新ブロックの玄武岩やブラックストーンで構成されていて
足場が悪く溶岩やマグマブロックがあります
白い灰が舞っているのも特徴ですね
主にマグマキューブ、ガストが湧きます
そして新しい構造物の砦の遺跡です
こちらは主に4種類の構造物がランダムで構成されていて
ホグリンの小屋、住居、橋、宝物部屋です
宝物部屋ではマイクラ初となるラージチェストの宝物が追加されました
主にピグリンがスポーンし、ホグリンの小屋がある場合はホグリンもスポーンします
これらピグリンとホグリンは自然にデスポーンしません
そしてマイクラ初となるマグマキューブのスポナーが稀に生成されます
マイクラのアプデ内容②でした
明日もまたあげるんで暇なら見たってください
三角州とは河川付近で河川によって運ばれた物質堆積した三角の砂地やけど
ネザーには河川ないし玄武岩は溶岩が冷えたものって考えていいのかも
コロンビアリバー玄武岩は一枚の大きさが富士山から岡山県までを覆う大きさやし
溶岩が冷え固まって三角の形になったって言ったら説明つくね
ちなみに三角州と扇状地の違いは形成される場所
三角州は河口付近 川が海に流れるところ
扇状地は山地から平野、盆地にうつるところの違いやね
俺はなんのブログを書いてるんやろと悟りました