神仏習合(しんぶつしゅうごう)日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。すでに奈良時代から寺院に神がまつられたり、神社に神宮寺が建てられたりした。仏教では、真言宗・天台宗は神仏習合宗派と、現在でも寺の中に鳥居もある寺院が多くあります。平安時代までの仏教は、概ね神祇信仰を認めていましたから、どこの宗派も神仏習合宗派と言っても間違いではありません。