座禅(ざぜん) | 法源のブログ

法源のブログ

末法の世の常、皆様で仏教の良さを広め、共に学んでいきましょう。

人生相談、お気軽にしてくださいませ。

坐して禅定を修すること。
両足を組んで坐り精神を集中し、思いをこらし、無念無想の境地に入ること。
インドの宗教が行ってきた行法で、仏教が採用した。
結跏趺坐と半跏趺坐がある。

日本の仏教宗派では臨済宗と曹洞宗が代表的です。

臨済宗の座禅会では座禅者同士が向かい合います。
曹洞宗では壁を前にして坐ります。壁面座禅と言います。

座禅で有名な僧侶はよく皆様が験を担ぐ、だるま。「達磨大師」実在しました約1,500年前のお方ですね。
日本で、有名な座禅の僧侶はアニメにもなりました一休さん。
一休宗純。臨済宗の僧侶で約550年前に実在しました。

ときにはお寺に出掛け、座禅もいいですよ。