南森町・大阪天満宮駅ちかくのAroma Care Salon Sourire (スーリール)のatariです。
先月はお休みをしたので、久し振りのオトナの茶道部へ🍵
お気に入りのお着物を着て、気分上げて行って参りました

お部屋に入ったらまず掛け軸の拝見です。
お部屋に入る前に正座して扇子を手前に置いて一礼、扇子を手前にしてにじり寄る、また扇子を手前に置いてにじり寄る…
知らなかったらスタスタスタ〜と掛け軸の前まで歩いて行っちゃうよね

さて、本日の掛け軸とお花は
『雲悠々 水潺々』(くもゆうゆう、みずせんせん)
雲は悠々と浮かび 動いているのか止まっているのか…、水はさらさらと休む事なく流れてる…
一見相反する事のようですが、一句の中で静中動あり、動中静ありと、静と動を一つと見た境地を表現したものだそうです。深い…

お花は利休梅と椿
このオトナの茶道部のもう一つのお楽しみは、お着物美人さん達に会えること

ほんとお洒落にお着物を楽しんでいらっしゃる方々なので、勉強になります

今回の生菓子
鶴屋吉信 「三色すみれ」
はっ‼︎ …すでに袱紗の捌き方を忘れてる💦
先にされてる方のを見つつ、復習〜(笑)
次はatariが亭主(お茶を点てる人)です🍵
お盆に準備して、入口でセッティング
亭主さんは袱紗を三角に折って左脇に。
お礼をしてからお部屋に入る時は、右足で立って右足から入る。畳の縁を越える時も右足で。。。と足運びにも決まりがあり、「み、右?ん?右足?」ってロボットのような動きになります🤖
前回も亭主役を習ったはずなのに…
「こう?」「そぅ」
「こう?」「そぅ」
「こう?」「そぅ」(笑)
優雅さとは程遠い‼︎‼︎
桜満開のお茶碗が、ロボット亭主を何とか救ってくれました

お干菓子
京煎堂の「花の妖精」(バラの花びらのお煎餅)
退出する時は、左足で立って左足から帰る…と決まっているので再びのロボット亭主🤖(笑)
来月のお教室まで忘れないように復習しておきます

月に一度だけれど、オトナの茶道部はatariの中ではとても貴重な時間になっています

茶道を通して、日本人の拘りや心遣いに毎回発見があり、新鮮に学んでおります。
ご興味がある方は是非ご一緒しましょー





次回は5月21日(日)です🍵
詳細はコチラ



オトナの茶道部の帰り、梅田の人だかりの中atariの名前を呼ぶ人が。立ち止まって見たけど「???(誰だ?)」
名前を教えてくれたら中学の同級生だった。
「えぇぇぇー‼︎全然わかんなかった〜 キレイになってぇーーー」ってほんと若々しくてとてもキレイ
(いや、元々可愛い友達です)

すると彼女、「atari、全然変わってなーい‼︎すぐわかった〜」って。
うーーーーん

喜んでいいのか悪いのか…微妙
やっぱり女性はキレイな方がいいよね、うん、間違いない、うん、痩せな…
と帰りの電車で1人ブツブツ言うatariでした。
最後までお読みくださり
ありがとうございました




