早いもので、1年の折り返しmonthです

(そして、7月も1/3過ぎたぞっ早っっ)
先日、淡路島のパルシェ香りの館でラベンダーの精油作り体験をして来ました
その時に撮った写真と共にご覧くださいませっ
今年後半もわくわくする事いっぱい考えていきましょー
7月の香りは
ラベンダーです
Lavandula angustifolia
先日、淡路島のパルシェ香りの館でラベンダーの精油作り体験をして来ました


シソ科のラベンダーは花と葉から水蒸気蒸留法で抽出されます
下から蒸します♨️
水蒸気が集まり、蒸留水が溜まります✨
清々しい清潔感のある、ハーバルフローラルの香りのラベンダー

主成分の酢酸リナリルとリナロールはリラックス効果があり、香りの主成分が脳に作用して、中枢神経系のバランスをとる働きがあります心理的な不調や怒りを和らげて気持ちを浄化してくれるんですね
ココロ : ストレスの緩和・鎮静・不眠
カラダ : 筋肉痛や胃痛、月経痛など、あらゆる痛みや痙攣のある症状
風邪やインフルエンザなどの初期
血圧降下・免疫力UP

お 肌 : 火傷・ニキビ・日焼け・虫刺され
(芳香蒸留水を使っても
)

アロマテラピー(Aromatherapy)という造語を作ったフランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセは、研究中の事故で腕に火傷を負った際、ラベンダーで治療したことをきっかけに精油の深い研究を始めたと言われています
蒸留水が冷える事で、上部の黄金色が精油で下部の芳香蒸留水に分かれます

アロマ精油は直接肌に塗布するのは禁止ですが、ラベンダーは直接塗布が可能な数少ない精油です綿棒などで患部に直接塗ると良いとか



ラベンダーの芳香蒸留水(精油抽出の際に採れるフローラルウォーター)で日焼け後のお手入れも良いと思いますよ

直接塗布できる精油なので、南仏の農家では傷くすりとして常備しているそうです

まさに一家に一本❣️ですね

勿論


夏本番の前に日焼け対策として
傷くすりとして
はたまた虫よけ虫刺されとして
万能ラベンダーをご活躍くださいね~
ちょこっと小耳はなし
ラベンダーの花につくミツバチから採れるハチミツは、ほんのり良い香りがする美味なもので、フランスでは大人気なんですって
花そのものだけでなく、花につくミツバチまで特別なんです
ハチミツ大好きatariそう言えば何年か前に食べたことがあったなぁ~また食べたくなってきたー
はちみつ屋さんへGoー
最後までお読みくださり
ありがとうございました