早いもので、1年の折り返しmonthです
今年後半もわくわくする事いっぱい
考えていきましょー
7月の香りは
ラベンダーです
Lavandula angustifolia
北海道の富良野では満開になる季節ですね
シソ科のラベンダーは花と葉から水蒸気蒸留法で抽出されます
清々しい清潔感のある、独特なフローラルの香りのラベンダー
古代ローマ人はその香りと治療目的や傷口を洗い清めることから
ラベンダーの名前はラテン語で「洗う」に由来されています
主成分の酢酸リナリルとリナロールは
言わずと知れたリラックス効果があります
香りの主成分が脳に作用して、中枢神経系のバランスをとる働きがあるので
心理的な不調や怒りを和らげて気持ちを浄化してくれるんですね
ほかにも、ラベンダー精油には
新しい細胞の成長を促し、皮脂のバランスをとる作用があるので
ニキビや湿疹、日焼けや火傷…などなど
皮膚トラブルを改善してくれます
アロマテラピー(Aromatherapy)という造語を作ったフランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセは、研究中の事故で腕に火傷を負った際、ラベンダーで治療したことをきっかけに精油の深い研究を始めたと言われています
アロマ精油は直接肌に塗布するのは禁止ですが
ラベンダーは直接塗布が可能な数少ない精油です
綿棒などで患部に直接塗るとキレイに治りますよ
以前、熱湯で火傷した(結構酷かった…)友人にラベンダーウォータを作って
「シュッシュッってしてね」ってまめにシュッシュしてもらったら
跡形なくキレーに治ってね~ほんと良かったです
ラベンダーの芳香蒸留水(精油抽出の際に採れるフローラルウォーター)で日焼け後のお手入れも良いと思いますよ
直接塗布できる精油なので、南仏の農家では傷くすりとして常備しているそうです
まさに一家に一本ですね
勿論atariのおウチも常備です
夏本番の前に日焼け対策として
傷くすりとして
はたまた虫よけとして
万能ラベンダーをご活躍くださいね~
ちょこっと小耳はなし
ラベンダーの花につくミツバチから採れるハチミツは、ほんのり良い香りがする美味なもので、フランスでは大人気なんですって
花そのものだけでなく、花につくミツバチまで特別なんです
ハチミツ大好きatariそう言えば何年か前に食べたことがあったなぁ~
また食べたくなってきたー
はちみつ屋さんへGoー
最後まで読んでくださり
ありがとうございました