梅雨、到来ですね~
カビカビアレルギーのatariなので正直この時期はなんとな~くBlue
でも、恵みの雨~と喜んでいる
元気いっぱいの緑達をみると
うんうん、良かったよねと元気がもらえた気がします
そんな6月の香りは
月桃 です
以前、南の島へ行った時に撮りました
学名:Alpinia zerumbet
主産地は沖縄でショウガ科の月桃は
葉っぱが抽出部位です
100kgの葉から わずか30mlしか抽出されない希少な精油なので
ちょっぴり高価
スーッとする香りの感じはローズマリーっぽく
どことなく甘さもあり、アジアンな雰囲気があります。
(あくまでもatariの意見です)
主成分は、パラシメン、1.8-シネオールなので
効能として 鎮静、抗不安、抗菌があります
沖縄では古くより薬草として利用されていたようで
種子を焙煎したものを、健胃整腸のために使用されていたそうです。
南国のお料理では、よくお皿にして使用してますね
嬉しいことに
アンチエイジング効果があり
葉っぱを煮だしして化粧水を作ったり、石鹸を作り使用すると
美肌・しわ取り効果があるそうです
それから、これからの季節ならではの
防虫・防カビ・抗菌
月桃を使った虫よけスプレーや
部屋干しのイヤ~な匂いの防臭にルームスプレーはいかがでしょうか
atariのおすすめは
月桃+
ペパーミント…抗菌・抗真菌・O-157に対する殺菌作用
ティートリー…抗菌・抗真菌 (ブドウ球菌には抜群の効果!)
ラベンダー…抗菌・抗感染・虫刺され (言わずもがなリラーックス)
レモン…殺菌 (もわ~っとして食欲不振の時には良い香り)
レモングラス…抗菌・抗真菌・虫除けにグーッ
作り方
50mlの遮光ビン(スプレータイプ)をご用意
無水エタノール5mlをビンに入れて
精油を10~15滴入れて
よく混ぜてから、精製水45mlを入れて出来上がり~
おぉ~、簡単
注意
*ご使用前は必ず振ることをお忘れなく。
*アルコールに反応する場合や、精油が肌に合わない場合は
皮膚への使用は中止してください。
*目や口に入らないよう風向きには気を付けて!
*香りが合わない時には換気をしましょう。
*傷のある部分や、粘膜への使用は控えてください。
*高温多湿を避けた場所に保管し、2~3週間以内で使い切りましょう。
*ペットや赤ちゃんへは皮膚へのスプレーは控えてください。
どうぞ、カビるんるんや虫さん
に負けないで
快適な日をお過ごしくださいませ~
最後までお読みくださり
ありがとうございました