皆様こんにちは
今日は夏の養生についてと、夏季限定、夏の養生茶と小豆茶のご紹介です
夏は心も体も発散させることが重要なので、適度に汗をかいたり、心も解放して楽しく過ごしましょう![]()
夏の体は熱をこもらせないように発散しているのでお腹の中は冬よりも冷えて機能しにくく、外部からの湿気も多いので一年で一番胃腸が弱りやすく、湿が溜まりやすくなる季節です。
夏になると下痢をしやすくなったり、食欲減退するのはそのためですね
胃腸が弱ることで身体に湿が溜まりやすい季節ではありますが、同時に熱を発散させるために体内のベクトルが外向きになっていますので、溜まった湿を出し切るにはとても適した季節でもあります
また、中医学では夏は心に負担がかかりやすくなる季節といわれています。
心の機能が異常になると…
不眠・眠りが浅い・イライラ・動悸・口の渇き・口内炎などが起こりやすくなります。
夏の養生のポイントは…
◆湿をつくらない
甘いもの・脂っこいもの・生もの・冷たいもの・味の濃いものを避ける
もし食欲減退してしまったら無理に食べなくてokですが、常温または温かいもので水分はしっかり補給してくださいね。
胃腸をととのえるには穀類、イモ類、豆類、トウモロコシ、カボチャ、陳皮などがよいですが、もたれやすいのでくれぐれも食べ過ぎないようにしてくださいね。
◆冷えたお腹を温める
生姜、ネギ、紫蘇などを摂りましょう。
※注) 体に水が少なく熱がこもりやすいタイプの方はほどほどに。
ちなみに夏の生姜は病気をしないといわれております。よく冬に生姜を摂る方がいらっしゃいますが、生姜は発散効果が高いので毛穴が開きやすく、そこから邪気が入りやすくなってしまうので冬には不向きです。
夏に積極的に摂りましょう❗️
ただし、夕飯時に食べると眠りに入りにくくなりやすいので、朝や昼に摂るようにしてくださいね。
◆汗、尿、便から湿を出す
上記の生姜、ネギ、紫蘇などで汗をかきやすくしたり、瓜類、海藻類、貝類、豆類、ハトムギ、トウモロコシ&トウモロコシのヒゲなどの利尿作用のあるものをセロリやパクチー、陳皮、ハーブ類などの香りのよいものと一緒に摂ると◎
一日中冷房の効いた部屋にいてあまり汗をかかない方は、夏こそ酵素風呂はおすすめです♨️
◆暑さ対策
小豆、蓮芯などで心の熱を取ると暑さを感じにくくなりますよ。
また、熱中症予防に体に水をつくりだす豆腐、トマト、梨、りんご、桃、レモン、梅、豆乳、棗、オクラ、緑茶、白木耳などがおすすめです。
◆心に負担をかけないようにする
蓮の実、蓮芯、ひじき、百合根や赤い食材のトマトやナツメ、プルーン、レーズンなど

そして小豆茶
それぞれサロンで販売しております。
味見をしてみたい方はご来店の際におっしゃってくださいね![]()
7月のご予約承り中です。
6月も少し空きがございますので、ご予約をご希望の方は空き状況チェックお願いします![]()

