週末に参加した
伊勢修養団での
アニキ塾特別講習会。
何と言っても
忘れられないのが
初日の土曜の夜に行った
五十鈴川での水行。
「禊」です。
土曜は朝から雨模様![]()
夕方には青空が見えましたが
強い風が吹いていました。
気温も低く
水の中は相当冷たそう![]()
こんな天候で
禊できるの?
そんな参加者の心配をよそに
予定通り
決行されました~![]()
ここがその現場
↓
講師の方のお話しによると
「禊」とは
身削ぎ,耳そそぎ,水注ぎ
神々が宿る大自然と
自分の身体をひとつにすること
なんだそうです。
そうやって
自分自身の心を
清めていく。
自分自身と向き合い
受けいれることが大切とも。
よく「ケガレを取る」と言うけれど
本当は
ケガレ=「気が枯れる」状態。
禊によって
枯れた状態が満たされる![]()
そして
本来持っている
美しさをとりもどし
やりたいことができる状態になる![]()
のだそうです。
夜
26人の仲間とともに
「流汗鍛錬(りゅうかんたんれん)」の
気合いのかけ声を
叫びながら
静かな五十鈴川に
「エイッ
」と
肩まで入りました![]()
想像以上に冷たい水に
一瞬
恐怖が込みあげるも
ご指導いただいていたとおり
「フーッ」と息をはき
みんなで
明治天皇が詠まれた
和歌を2度朗詠。
そのあと
しばしの沈黙の時間を経て
もう一度
和歌を朗詠。
再び
「流汗鍛錬」のかけ声とともに
水を後にしました。
去年につづき
2度目の禊でしたが
正直
去年よりツラかった~
けれど
だからこそ
修養団にもどり
仲間と交わした
「おめでとう」の抱擁と
そのあと入った
お風呂のあたたかさが
心と身体に
染み入ったのでした

今日も読んでくださってありがとうございました♡




