自分に関心を向け、

自分の目を優しい眼差しで見て、

自分のどんな話も否定せず聞いてもらい、

共感、安心できる言葉をかけてもらい、

自分の心に寄り添ってもらうこと。

対話すること。

 

上下ではなく、横のつながりで、

自分と同じ方向を見てくれること。

自分と対等の立場で、尊重してくれること。

 

どんなに完璧に用意された食事よりも、

きれいで快適な部屋よりも、

立派な洋服達よりも、

それが一番大切なこと。

 

ありのままの自分を丸ごと、認めてもらうこと。

そして、心配ではなく、「あなたならできるよ。」と

信頼して、見守ってくれること。

「親」という字のように、揺るがない木のそばに立って、見ていてほしい。

 

子の一生懸命に生きている姿を。

 

心配する、という気持ちは一見、子ども思いな感じに受け取れます。

でも、「この子は、大丈夫じゃない」という前提が、頭にあるのです。

心配が高じると、子の経験を親が先回りして、自分が安心したいために、

子をコントロールしようとします。それを、子は、その空気を肌で感じ取ります。

口に出さずとも伝わります。

親の気持ち、不安を察知した子は、優しい子ほど親の思う通りにするようになります。でも、だんだん子は無気力になっていきます。

 

それでは、大切な、子の成長の場である「経験する機会」が奪われてしまいます。

失敗する経験も、とても大切なのです。失敗の経験がないと、失敗から学ぶ機会も、ありません。

子にとって、自分の意思だけで選択し、経験することが必要不可欠なのです。

 

親は、勝手に子の選択、経験をする機会、子の人生を取り上げないこと。

自分の心を、客観的に見つめる習慣がない人は、無意識にやり続けます。

これが、致命的なダメージを子に与えます。

無意識のコントロールに気づける人は、まだまだ少ないのが現状です。しかし、

「この子は、絶対に何があっても大丈夫」と思っていれば、見守ることが出来ます。

 

子を支配せず、子の気持ち、感情、思いを全否定せず、信頼してほしかった…。

一度も本当の意味で信頼されなかった私が、今、親に対して思う気持ちです。