今回は、私の気質について書いてみたいと思います。

あくまでも私なりの考え方なので、ご了承ください。

 

 人から理解されないという想いは、いつも根底にありました。

それが、育った環境でやむなく得てしまった癖も大きくあります。

(そのことについては、また別の記事で詳しく述べたいと思います。)

 

 でも、ふと私の感覚を説明するとするなら…と、思い浮かんだのが、色鉛筆。

私の感覚は、いわば500色の色鉛筆を瞬時に判断するアンテナ、センサーを

持ち合わせていて、私がHSS型HSPであると知るまでは、周りの人も私と同じように

世界を見ているのだと思い込んでいました。

 

 だから、きちんと説明すれば、わかってもらえるはずだと思っていて

一生懸命、あらゆる限りのわかりやすい言葉を駆使して、説明しようとしてました。

でも、どんなに頑張って心を込めて話しても、わかってくれることはないのです。

 

 今、思えば、どうしようもない無理難題なことを、どうにかしようとしていた気がします。

 

 普通の一般的な人達が、12色の色鉛筆で世界を見ているのだと仮定した場合、

私は500色の色鉛筆で世界を見ているので、一般の人達が、「青」といえば

ひとつであっても、私にとっては、「青」はひとつではなく、青の中でも、

水色に近い青や、深い海のようなロイヤルブルーもあれば、緑に寄った青緑もあり、

それらはどれも違っているのです。グラデーションで、いろいろな種類の青を識別して検知するため、

今見た「青」は、青の中でも、ターコイズブルーだよ、と思うわけです。

 

 そのことを議論しても、12色の色鉛筆で世界を見ている人にとっては意味不明なのです。

500色の中の青を全て知っている人でなければ、私の意見は分からず、決して話は通じないのです。

 

 長い年月をかけて私が得た教訓は、ただ違いを認めること。私は人とは違うということを。

そして、私の感覚は決して間違ってはいなかったのだということを。

今まで、どんなに否定されてきた経験があったとしても、関係ないのです。

ただ、「違う」という、その事情を知らなかっただけなのだから。