適切な方法で学ぶための学習のコツPart1 | 英会話コーチあつこ

英会話コーチあつこ

英語人生を楽しむ人を応援!
伝わる英語にスルスル導きます♪

◆3か月で英語力アップの達成感!

◆通じる英語のカギは「音」にあり!

 

英語の「聞き取れない!話せない!」

コンプレックスを解消する

 

英語コミュニケーションコーチ

Atsuko(あつこ)です。

 

キラキラプロフィールはこちらからキラキラ

音譜お問合せはこちらから音譜

 

 

 

こんにちは!

 

最近、

第二言語習得論」に基づいて

効率良く英語を学ぶ方法について

少し勉強しています。

 

 

✓英語がなかなか話せるようにならない!

✓でも、もう1度英語を学習したい!

✓少しでも効率良く!

 

 

と思っている方に、

 

 

 

先日お伝えしたのが、

 

 

適切な方法で学ぶためには、

目標設定をして、

その目標にあわせた学習計画を立てること

 

 

でした。

 

 

 

その際に重要なのは、

 

『外国語学習のしくみにあった方法を選ぶこと』

 

です。

 

 

 

 

今回は、「学習のコツPart1」をお伝えします。

 

 

 

 

Part1.単語を覚えるコツ

 

 

一番よく使う手法は、

 

単語帳を作ること、

 

ですね?

 

 

私もよくやります。

これしかやったことないかも・・・

 

 

 

でもこれよりももっと効率的に覚えられる方法は、

 

 

1.イメージや絵を使うこと

→人間の脳は、

情報処理の大半を視覚に頼っていて、

記憶においても「画像優位性効果」があるため。

 

2.組織化する

→1つのストーリーに出てくる単語を

ストーリーごと覚える、など)

 

3.繰り返す

→ある情報に繰り返し出会うと、

脳はその情報を重要と判断するため。

 

4.深い処理をする

→その単語をノートに繰り返し書くよりも、

例文の中でその単語を繰り返し使うと、

脳は「深い処理」をする。

深い処理を行ったほうが

より記憶に残りやすいため。

 

 

 

私は、単語を覚える時に、

正直単語帳を作る、

しかやったことがなかったです。

 

 

あとは、通訳翻訳業務で

ひたすら同じ単語が出てくると

1.2.3.4.が無意識のうちに

繰り返されて自然に覚えている、

という感じでした。

 

 

この理論をわかってやっていた

わけではないですが、

「なるほど!」という感じです!

 

 

では、この理論を使って、

ちょー簡単に練習してみましょうか。

 

 

1.りんご、赤い丸い食べたらおいしいやつ

2.りんごがキッチンの冷蔵庫にあることを

  思い浮かべる

3.「1.」「2.」を繰り返す

4. おなかすいた。

   りんご、そういえばキッチンにあったな。

   冷蔵庫の中だな。食べよう!

   とイメージしながらぶつぶつつぶやく。

 

 

りんご、は誰もが知ってる英単語なので

想像が難しかったですかね~?

 

 

でも、理論がわかれば

あとは実践あるのみです!

 

 

まずは、外国人のお友達と会話する時に

自分が使いそうだなと思う分野の単語から

スタートしたらいかがでしょうか?

 

 

どんな教材がいいのかわからない、

悩んでいる、という方は

英語コーチAtsuko(あつこ)

お助けいたします!

 

お問合せはこちらから

 

 

 

次回は、

「適切な方法で学ぶための学習のコツその2」

について投稿したいと思います。

 

 

楽しみにしていてくださいね☆

 

 

==================

世界と繋がり地球で遊ぶ

英語コミュニケーションコーチ

Atsuko(あつこ) 

==================

 

LINE登録で

『英語が聞き取れるたった3つの秘密』

の冊子をプレゼント🎁 

 

プレゼントゲットはこちら👇のリンクから

友だち追加