原発関連の動画など | 蒼龍の棲む洞穴

原発関連の動画など

 テレビでバラエティー観てゲラゲラ笑う日常が戻ってきましたね。テレビはCM除けば通常運転している訳で、余震はおろか原発関連のニュースにも慣れてしまっているという。被災地の悲惨な状况との落差に、これでいいのかと自問自答せざるを得ない。せめて原発関連の情報くらいには目を通しておきたい。こればっかは他人事でないんだしな。そんな感じで先週・今週分をまとめて観た。





続き→http://www.youtube.com/user/winterairstrike#p/u/4/7ni_22Q66_8


続き→http://www.youtube.com/user/chorochannel#p/u/3/1HHraEWAMSw

津波で妻と娘と両親を失った男性が自殺
夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた?


もんじゅは地震とは関係なく危機的状況に陥ってるらしい。関西人もこれを期に原発問題を真剣に考えるいい機会だな。もんじゅは福井県だっけ。確か京都まで100キロとかで、あの辺に一発地震来たらまず助からないとかなんとか。まー関西ではとっくに噂になってるらしいけどね。

で、大前研一も言っていたし、青山繁晴も上杉隆も指摘していたのは、原発問題に対処してるのが誰だか分かんないってこと。責任の所在が曖昧ということは、積極的に動いてる“人”がいないんだろうな。池上彰も関東大震災の時の後藤新平を見習えとか言っていたし。どこか平和ボケしてる日本は、仮に原発問題がなんとか落ち着いたとしても、そのメンタリティーをなんとかしない限り、政治的にも経済的にも良くなっていかないと思う。

個人としては熱い気持ちで募金したりだとか、節電したりだとか、被災者が節度ある行動しているのに、政府や東電のような巨大組織が上手く回らない。集団の中でのリーダーシップを発揮できる人材なんてその辺にゴロゴロしてるのに、資質のない人間がトップに立って甘い蜜を啜ってる現状ってのは、打破されないといけないと思うんだけどな。

なんかどこかでこの国の中年たちはバブルとか高度経済成長期の幻想を未だに見てる節がある。危機に際してまるっきり機能不全になるってのは、予測能力と対策能力の不足と言われてもしょうがないと思うんだけどな。組織の中にいればしょうがないってなるかも知れんが、部外者から見れば納得できないよね。

海水への汚染も、注水の段階から散々指摘されてきたのにも関わらず手を打たなかった、東電と政府の責任は重い。こればっかりは人災と言われてもしょうがない。もう大連立でもなんでもいいから、早く有権者を安心させて欲しいと思う。情報から浮かび上がるのは日本の暗い現実ばかりだけれど、これを直視しない訳にはいかない。統一地方選が近いけれども、コンマに掛かる僅かな希望をどこに振り向けるのか、好き嫌いでなく判断するべきなんじゃないかな。その営みにこそ意味があると思うよ。

そういや駅前で原発なんたらとか演説してる候補者がいたから、どこの党だよと思って確認したら共産党だった。まぁあの党だけは言う資格あるよね。僕はたぶん投票しないけど。