読んで良かったよ~って言われましたので、
僕の本、2冊。ついPRしちゃいます。(^^ゞ  
本はスマホで読む時代。
 
自己顕示欲の塊!(笑)というか、
セルフプロデュースという自助努力。 
スマホでダウンロードしてサクサク読めちゃいます。
通勤中のバスや電車の中ででも
楽しく読んでくださいね!(^-^)v  
 
Amazonで「スープカレーさくら」で検索すると出てきます。
スープカレーさくら 
カレー屋店主の優しさのまとめ、日記風 [Kindle版] 
 
目次みてもらえるとわかると思いますが、
どこからでも読めます。
好きなページから読めます。
ちょっとした空き時間に気軽に読む事ができます。 
 
【一冊目の目次】
自分の世界観が現実の世界を決めている
反省すれども、後悔せず
即断即決なぜ出来る?
過去は変えられるかもしれません。
コソコソと裏でいったい何やってんのや!
仲の良かった友達と喧嘩になってしまったら
今までみえていなかったことをみたいが為に
あなたは、人の害悪になっていませんか?
『大我と小我』もし雨がお題の場合
貧乏過ぎて段ボールで寝ていたロンドンの一冬
打算や損得勘定ばかりで動く人の末路
未来って、不確定要素、不確実要素なんですよね。
坂井先生との出会い
仕事に疲れないのも仕事のうちって。あと体重のお話。
僕は欲望を持ち歩いています!
ビギナーズラックの必然性を信じて
おんなじ事にとらわれてどうする?そして既知ブロックは外すもんすよ!
移民政策すれば良いじゃんって???どうよ?
アクティブレストと心のガソリンの話
木と花の話
男と女、恋愛からみるコミニュケーション術の巻(笑)
未知を既知へと一休さんの話。そしてキュレーター
ちょっと変わった出会い方でも 会えると嬉しいもんなんですよね。 
「嫌われる勇気」という本が気になる。
明日の自分の為に今を生きるなら、 過去の自分を清算しないと 
心臓の話。ちょっと泣けてきた。わはは(笑)
命の育み、細胞分裂の始まりとダイエット
ミニマリストという言葉を知りました
人が人を安易に評する心理的なからくり
脳内の記憶力にほとんど個人差はない
日本人の贅沢病なのかな、心の病って?
バイリンガルは多重人格
自分は本気で何をやりたいのだろう?
「自分がしてやった」とは絶対に言いませんね
伝える技術やテクニックより大切なこと
成熟社会の中で働くとは、 プレイヤーになるということ
自己治癒力と心のお話
お金の話と体力のお話
夢と志しきちんと分ける。そして所属欲求とエネルギー交換のお話
汗水流して働く爽快感と健全ストレスのお話
もとを辿れば愛情不足と自律神経のお話
そもそも人は大いなる逆説の中でいきているんだしさ
世間を気にすることを世間体といいます
過去と未来の時間密度をあげること 
 
【二冊目の目次】
アフターユーの精神
7つの知性の覚えかた
学ぶ、記憶する方法の5つのタイプ
ワーキングメモリとクマバチ
一つだけの解釈は恐い
137億年前の宇宙の神秘 複雑精緻な進化の形
「気持ちを5とする式」と「様々な学び」
「辛いという字に」と「親友と喧嘩別れ」
「感情脳と思考脳」両方同時には働きません
「言葉は箱ですから」と「誰もが繊細です」
「心の受け皿」「理屈と感情」『仕事」
相手を褒めることで自分の価値は下がりません
目の前にあったとしても、未知なら見えない
簡単!ゲシュタルトができるまでのプロセス
たった一つの受精卵が細胞分裂を始めます
指示待ち人間の嘘、偽り
いったい何を持って成功といえるのか?
自分と同じ意見を見つけ出すのは簡単
人が行動を選択して決めるのは情報の差です
ホメオスタシスとコンフォートゾーン
人に対してもっと寛容になれると思います
人生がうまくいってる時、人は未来に生きている
正しいネガティブ思考の使い方
つまらないが口癖の人はその人自身がつまらない
自動思考と偶有性について
仕事のできる忙しい人は、なぜ嬉しそうなのか
自分自身が、「今の自分」を好きになること
内面は、 外見的にみてとれるということ