おはこんばんわ~♪

関東圏も気温が30度、暑い季節がやって来ましたねぇ~。

そう言えば、前回のブログで紹介しました日本三大怨霊の1柱とされて

います平将門公を祀る都内の神社3選をご紹介して行きましたが、今回は

全国で将門公を祀る神社を5選、紹介して行きたいと思います。

京都市下京区新釜座町の神田神社↑は、将門公の首が晒されていた場所に鎮座しています。

 

 

さて、怨霊と化した将門公の伝承は凄まじいものであり、京都の七条河原に

晒された将門公の首は数ヶ月に渡り目を見開き、戦いに破れた悔しさを

表すがごとく歯ぎしりしている様に見えたと云われています。

この将門公の首に纏わる伝承は京都の神田神社をはじめ各地に

残されており、その中でも有名なのが東京都千代田区の「将門塚」です。

晒された将門公の首が「我に四肢を与えよ。もう一戦せん」と

坂東(関東)を目指して飛んで行ったと言う伝承です。死してなお己の

体を探し、戦おうとするほど彼の無念さは深かったという事でしょう。

 

「将門塚」と呼ばれる首塚は、坂東へと目指した将門公の首が

力尽き落ちたとされる場所だが、決して怨みが鎮まった訳ではない。

鎮まったどころか、塚を犯す者に祟りをもたらすとされています。

 

 

関東大震災後、「将門塚」のある地に大蔵省が都市開発の一環として

仮庁舎を建てようとした際に祟りは起こり、省職員や工事関係者が

相次いで不審死を遂げ、時の大蔵大臣 早速整爾も将門公

餌食となったと云われており、関係者をはじめとする人々は

祟りを恐れ、この地の開発を中止し仮庁舎も取り壊されました。

将門塚↑は既に10回以上は参拝させて頂いています。

 

 

また、将門公怨霊はGHQの区画整理計画も中止に追い込んでいる。

この計画は「将門塚」がある丸の内周辺が対象エリア、先の件と

同様に不審死が相次いで発生した為に取り止めとなった。

大東亜戦争の後に日本を占領した連合軍の総司令部を畏怖させるほど、

日本三大怨霊の1柱と称されても不思議ではないパワーでは

ないでしょうか。己の地に不敬を働く者に容赦はしない、将門公

生き様は怨霊としても揺らぐ事はなく、その生き様だからこそ

怨霊と化したのではないでしょうか。

千葉県柏市岩井に鎮座する将門神社↑は、将門公の次女 如春尼か三女 如蔵尼によって創建

されたと伝わっています(御朱印の方はたぶん無い様です?)。

 

 

平将門公怨霊と化したその祟りは相次ぐ死者を出すほどであるが、その

祟りの対象は彼に敵対する者や犯す者に対してである様に思います。

誰彼構わず無作為に祟るのではない様に感じます。

新皇を名乗りはしたものの、坂東(関東圏)の安寧を盤石とする為に

敢えて名乗ったのではないでしょうか。

東京都西奥多摩郡多摩町棚澤にある将門神社↑は日本武尊が東国平定の折に素盞鳴命・大己貴命を

祀って創祀したと伝わる古社です(御朱印は無いかも知れません?)。

 

 

確かに天下を夢見ていた可能性は否定出来ません。歴史好きの方には

将門公に関心を持ち将門公ゆかりの神社将門塚を訪れる人も

いる。興味を持つ事は全く問題ないが、ただ不敬の念や不遜な行為は

絶対に慎んで欲しい。将門公は敬い礼節を以って接する者には

強力なご神徳を与えてくれますが、しかし一旦敵とみなした輩には

躊躇なく禍をもたらす怨霊である事を忘れるべきではないのである。

日本三代怨霊と言われる神さま方は、本当にお世話になっている628の店長です!。

 

 

 

将門神社(千葉県我孫子市)

ここからはそんな将門公を祀る個人的に選んだ全国の神社5社を紹介して

行きたいと思います。まず最初は、明治41年(1908年)に

字堀込にあった水神社(主祭神 水波能売神)を合祀したと

言う我孫子市日秀に鎮座します将門神社です。

将門公の伝承を今に伝える我孫子市内でも特筆すべき所で、天慶3年

(940年)に将門公が戦没するや、その霊は遺臣等と対岸手賀沼村明神下より

手賀沼を騎馬にて乗り切り、湖畔の丘陵に登り朝日の昇天するを拝した

ことから、民がその地に一字を奉祀したのが将門神社

起こりであると云われています。

 

将門公が幼少期にこの地で過ごしたと言う伝承も残り、最近に

なって神社西方の日秀西遺跡が発掘調査され、古代郡衙跡と

考えられるに及び、此方の将門神社及び東方低地にある将門の井戸と

の関わりなど、古代から中世への史実と伝承の谷間も鮮明に

される事でしょう。祭礼は正月6日のおびしゃと7月14日の

例祭を祇園祭と称し、初日の鎮守氏神における幟立から始まり

3日間にも及び、また収穫を祝う秋祭りも行われていたが、

現在では7月14日の例祭のみとなっています。

 

勇気と決断力を与えてくれるパワースポットとも言われます将門神社

藤原一族の摂関政治が繁栄を誇った当時の朝廷からは将門公は脅威。

藤原氏が牛耳っていた当時の政治は、収賄が横行し

それに与しないものは次々と失墜する時代で、公家の中にも

憎いと感じている人々は多く、土地の全ては朝廷のものであると

言う公地制度が確立していたために、収賄のための財をなすためには

脱税をしなければならなくなり、そのしわ寄せで日々富を吸い上げられる

側の弱い立場の庶民。将門公はそんな弱者を助けてくれるヒーローとして、

現在の千葉県民や茨城県民にはファンが多いそうですねぇ。

御朱印は我孫子市中峠の伊勢山天照神社で受けられます。

 

 

御首神社(岐阜県大垣市)

2社目は京都で晒された将門公の首が関東へ向かって飛び立ち、

この異変を知った南宮大社(美濃國一宮)では将門公の首が坂東へ

戻る事によって、再び戦乱の起こる事を恐れ祈願したところ、

神社に座す隼人神が矢をつがへ東に飛びゆく将門公の首を

目掛けて射る(その時、隼人神の射った神矢が飛んで行った道筋を矢の通った道であると

して、現在の大垣市矢道町がある)。その将門公を神として崇め祀る事によって

怒りを鎮め霊を慰める為に創建されたと云われるのが、

大垣市荒尾町に鎮座します御首神社です(ただし創建年は不明)

 

古来より首から上の病気平癒にご神徳があると言われていまして、

近年においては学業成就・合格祈願などにもご利益があるそうですが

その昔は特に、耳の病に効くそうで全快した際には「穴の開いた石」を

奉納して御礼をする風習があったそうです。

オーディオ・音楽を楽しんでいる方には、耳の病気にならない

様にと祈願する何て人、自分はもっと感性を磨きたくて参拝しました~。

 

今ではその風習も無くなり、御礼参りの祈祷や絵馬を書いて奉納する

様になっています。相殿には南宮神社(主祭神 金山彦命)・

西宮神社(主祭神 蛭子命)が祀られている御首神社

自分の知人は参拝したら片頭痛が治ったって言っていましたが、

これも将門公のご神徳があったのかも知れませんねぇ。

御朱印↑は普段の日でも社務所で受けられる様です。

 

 

國王神社(茨城県坂東市)

3社目は将門公を、その終焉の地に祀り国王大明神や将門大明神

の古称があると言われています、坂東市岩井に鎮座する國王神社です。

将門公率いる精鋭400騎は、朝廷による将門公討伐の命を帯びた

藤原秀郷・平貞盛ら連合軍3000騎に対して当初は追い風を得て

連合軍を圧倒して行きますが、しかし風向きが逆転して劣勢に

立たされる事になり、陣を敷いた北山へと退く途中で

戦死したとされています。

地元の言い伝えによれば、首を取られた将門公の胴体は馬に乗せられ

後に國王神社となるこの場所に辿り着いたとの事です。

 

月日は流れ将門公の最期から32年後、奥州 慧日寺に逃れていた

将門公の三女 如蔵尼は、あるとき悪夢を得て急いで下総國に帰郷すると

村人に父・将門公の最期の地を訪ねたそうでしたが、熾烈な残党狩りの

記憶から口を閉ざしていましたが、尼僧が縁者と分かると

辿り着いた最期の地、現在の國王神社へと案内したそうです。

将門公の33回忌にあたる2月14日には祠を建て、「國王大明神」の

社号を奉り、天下泰平・国家安全を祈願して傅いた祠こそが

現在の國王神社であり、以来1000年の長きに亘って

深い信仰を集めているそうです。

境内社には妙見神社(主祭神 天之御中主神)、稲荷神社(主祭神 

宇迦之御魂命)の2社が記載されている他、守神社・疱瘡神社 ・

浅間神社の合併の記録もあります。

 

個人的には3回ほど参拝させて頂いています國王神社

神文の九曜文は北極星・日・月・木・火・金・水・土・羅睺・

計都という10の星を表すはずではあるが、北極星は天帝で

おそれ多いので除外して9つにしたといわれています。

スピリチュアルな部分では戦死者の霊が何体かいるそうで、揺れる

感じがするのだとか…しかし神社としては良い空間なのだそうです。

御朱印は正月三が日か将門まつりの際に対応が可能です。

 

 

相馬神社(福島県相馬市)

4社目は相馬市中村字北町に鎮座し、相馬家の始祖 師常を祀るとして

明治13年(1880年)に中村城本丸に建立された相馬神社です。

主祭神は相馬家が代々祟敬していました天之御中主神

相馬家の祖 平将門公で江戸の後期から明治初期に流行した藩祖を

祀った神社の一つです。近所には以前、当ブログで紹介しました相馬

中村神社が鎮座し、混同されると思いますが別の神社となっています。

 

境内には樹齢400年を数える藤の木があり、シーズン中には

参拝者の目を和ましてくれますが、自分は令和4年3月16日(水)

23時36分頃に起きたマグニチュード7.3の福島県沖の地震で相馬市は

震度6強を観測したと言う10日後、3月26日(土)に参拝しましたので、

道路の彼方此方が陥没している所もありました。

しかし社殿はビクともせず、さすが災いを未然に防いでくれる

ご利益があるのだろうと感じます。

 

そんな忙しい最中、女性の神職さんが快く記帳して下さいました。

他にも厄除け・無傷無病・病気平癒・開運招福に

ご神徳が得られそうですよ~。

御朱印はPM4:00までとなっていますので、時間厳守で~。

 

 

駒形大神社(千葉県市川市)

5社目最後のご紹介は平良将(将門公の実父)が下総國一宮 香取

神宮を勧請したと云われ、市川市大野町に鎮座します駒形大神社です。

市川のむかし話によれば、ある晩に殿台の丘の上にある法蓮寺の

和尚の前に3名の騎馬武者が現れ、彼らを神さまの使いとして祀ると

守護神となって村を守ると言い去って行ったそうで、翌朝に和尚が

馬の蹄の跡を見つけて追い雑木林に辿り着き村民に話たところ、

将門公に間違いないとして、小さな祠を作り大切に祀っていたのが

駒形大神社の縁起譚とも言われています。

 

現在でも市川市や大野町の人々は将門公を庶民の味方、ヒーローと

して将門公の討伐を祈願した成田山新勝寺には行かない・将門公

射った弓は南天で作られたと言われているので南天の木は植えない・

将門公は桔梗と言う女に騙された為に打たれたので桔梗は植えない・

駒形大神社の神使は白馬なので、おそれ多いので白馬は飼わない

などなど現代でも将門公を慕って、これらのタブーを

必ず守っていると言う人が多い様ですねぇ~。

 

駒形大神社は殿台の人々が古来から大切に守っている神社、伝統

文化の「にらめっこおびしゃ」も継承されています。

また、境内には鎌倉五郎景政公を祀る御霊神社、菅原道真公を祀る

殿台天満宮も合祀されていまして、将門公・鎌倉五郎景政公・道真公

を祀りますので、文武両道を目指す人にはピッタリの歴史と

文化を伝える神社となっています。

 

主祭神は経津主神に将門公を合祀した駒形大神社。五穀豊穣の

他に武芸上達・交通安全・開運招福・諸災厄除けなどに

ご利益がありそうです。

御朱印は元旦の1月1日に受けられますが、実はこの日は神社を管理する方が御朱印を自宅に忘れて

来たらしく、20日の「にらめっこおびしゃ」開催日に約束して再度参拝し受けられました。

 

 

 

さて~今回のブログ、長くなってしまいました…。

元は神社・パワースポットを巡っても良い事が無いって方に

もしかしたら、相性の宜しくないだろう神さま(特に人神さま)を同じ

御朱印帳に記帳して貰っていないだろうか?って事で、日本三大怨霊

平将門公を祀る神社を紹介して行きました。

何度でも言いますが「御朱印の印には神さまの御霊が宿る」とも

言われていますので、本当にご注意して下さいませ。

 

個人的には10年連続、毎年参拝させて頂いております京都市東山区

に鎮座し、日本三大怨霊の1柱 崇徳上皇を主祭神とする安井金毘羅宮

↑には、本気で自身の身に起きたゾっとする話もあります。

勿論、後白河天皇が主祭神の同東山区に鎮座する新日吉神宮とは

別の御朱印帳にするなど徹底していますよ~。

そんな崇徳上皇をお祀りする都内の神社3選も、いつか紹介出来れば

いいですねぇ~。まだまだ多くの神社・パワースポットを巡って

日本の歴史や文化を愛してやまない国民の皆さまに少しでも

良い事があります様に、切に願う628の店長でした♡。

そんな訳で、これからも応援よろしくお願いします~☆☆☆

久しぶりに映画 帝都物語でも見ようかな?