またまた、おはこんばんわ~♪

毎度恒例の「3度のメシよりも神社・パワースポットが大好き~!」な

628の店長です。

さて、寝る前にもう一話~前回までの続編、今年の元旦に参拝して来ました

都内の神社紹介、今回は江東区大島に鎮座します愛宕神社です。

此方は中之郷出村の鎮守で、現在の墨田区内にあった中之郷村(中之郷町在方分)

の飛び地であったとされています。

創建年代は不詳ですが、「城東区史稿」では慶安年間(1648~52年)の

創建という伝承があると記している。元は中之郷竹町(現墨田区吾妻橋1)にあった

成就寺(天台宗 現在は江戸川区平井1に移転)の境内に祀られていましたが、

中之郷の村人の移住に伴って現在の地に遷座、村内の安全のために

奉斎されました。遷ってから後も明治の神仏分離まで成就寺が別当を務めました。

 

 

俳人・小林一茶の句帖や日記には享和3年(1803年)から翌文化元年(1804年)に

かけて、「本所五ツ目愛宕山」と記され、当社の境内に仮住まいをしていたと

されます。これに因み、境内には「雀の子 そこのけそこのけ御馬が通る」

の句碑があります。

 

 

主祭神は火之迦具土神、火の神様ですねぇ~。

火を生み出すことから、産業隆盛・火難除けなどに御神徳があると

云われています。数年前には京都の愛宕山の本宮にも登拝してきましたよ~♪

 

元旦の忙しい日でしたので、当日は宮司さんに御朱印の記帳を丁寧に

断られましたが、「1月24日(日)なら大丈夫ですよ」と言われましたので、

再度参拝させて頂きました。

 

 

記帳して下さった御朱印は此方↑です。

これで東京都内で御朱印を頂ける、主祭神が火之迦具土神

神社は台東区の秋葉神社や港区の愛宕神社などなど…たぶん?

フルコンプリートかと思います。

 

 

そろそろ睡魔が襲って来ましたので今日はここまでにします…

本業?のカーオーディオの話題よりも、神社・パワースポット巡りの方が好評と

言うのも複雑な気持ちではありますが、これからも多くの純粋な日本国民

(在日朝○人の通名は、こっちに来ないでくれや!)のみなさまに見て頂ける様に

いろいろな所も巡って来ますねぇ~♪

 

令和3年3月も応援よろしくお願いします~☆☆☆