作曲の方法はいくつかあると思うのですが、
知り合いやアンケートで聞いてみた所、
一番多いのが「メロディーから曲をつける方法」
鼻歌や、頭の中で浮かんだメロディーを、
携帯やICレコーダー等で録音し、
それから、ギターやピアノで曲を付けて、
最後に歌詞を当てはめるって感じでしょうか。
僕はこの方法とは違って、
「歌詞を見て、メロディー・曲を作る方法」をとっています。
これの弱点は、単調になりやすいって所なのですが…。
歌詞の内容から、どういった音(明るい・暗い)が合うか&雰囲気を想像し、
それから作っていくので、わりと歌詞の世界観は出しやすいかなと思います。
伝えたい内容をそのまま歌にできますしね。
自分にも合っている作り方なのかなと思います。
ちなみに、メロディー(コード)から作った事もあるので、
歌詞からだけしか作れないって訳でもないんですけどね(^。^;)
ただ、音に歌詞がつけられないだけです(笑)
そして、もう1つの作曲法「リズムパターンから曲を作る方法」
これにチャレンジしてみようかな~と思っています。
テンポ・ジャンルをかえるのは、
どんな曲でも曲の速さをかえるor弾き方をかえれば可能なので、
意味がないと指摘された事もあるのですが・・・。
リズムのパターンから、自分が今までに作った事もない
メロディーやフレーズが浮かぶ事もあるかと思います。
考えるというよりは、直感に頼る部分が大きいでしょうか!
先日、ドラムマシーンをある方からお借りしたので、
おもしろい曲ができたらなと思っております。
ただ、サンプルで入っているのが、
ジャズ・ファンク・R&B・ハウス・ヒップホップなど
一筋縄ではいかないようなリズムばっかりなので、
アコギで表現できるのかは謎です(笑)
知り合いやアンケートで聞いてみた所、
一番多いのが「メロディーから曲をつける方法」
鼻歌や、頭の中で浮かんだメロディーを、
携帯やICレコーダー等で録音し、
それから、ギターやピアノで曲を付けて、
最後に歌詞を当てはめるって感じでしょうか。
僕はこの方法とは違って、
「歌詞を見て、メロディー・曲を作る方法」をとっています。
これの弱点は、単調になりやすいって所なのですが…。
歌詞の内容から、どういった音(明るい・暗い)が合うか&雰囲気を想像し、
それから作っていくので、わりと歌詞の世界観は出しやすいかなと思います。
伝えたい内容をそのまま歌にできますしね。
自分にも合っている作り方なのかなと思います。
ちなみに、メロディー(コード)から作った事もあるので、
歌詞からだけしか作れないって訳でもないんですけどね(^。^;)
ただ、音に歌詞がつけられないだけです(笑)
そして、もう1つの作曲法「リズムパターンから曲を作る方法」
これにチャレンジしてみようかな~と思っています。
テンポ・ジャンルをかえるのは、
どんな曲でも曲の速さをかえるor弾き方をかえれば可能なので、
意味がないと指摘された事もあるのですが・・・。
リズムのパターンから、自分が今までに作った事もない
メロディーやフレーズが浮かぶ事もあるかと思います。
考えるというよりは、直感に頼る部分が大きいでしょうか!
先日、ドラムマシーンをある方からお借りしたので、
おもしろい曲ができたらなと思っております。
ただ、サンプルで入っているのが、
ジャズ・ファンク・R&B・ハウス・ヒップホップなど
一筋縄ではいかないようなリズムばっかりなので、
アコギで表現できるのかは謎です(笑)