いや~、さすが美食の町、パルマ

 

夕方に予約をしていたチーズ工房の見学時間まで

少し時間があったので、その工房の近くにある

パスタとトマトのミュージアムへ行くことにしました。

 

やった~、12ユーロのパスカードにしてよかったチュー

もう3つ制覇ですニヤリ

 

トマトとパスタのミュージアムが並んでいるとは

さすがイタリア笑い泣き

 

まずはパスタのミュージアムへ入りました。

 

デュラム小麦の収穫の話や・・・

 

パスタに使われる小麦の種類とか・・・

 

脱穀機とか・・・

 

 

 

パスタを作る道具とか・・・

 

 

家庭用から少しずつ機械化してきて・・・

 

こちらは家庭で使われていたパスタを切るカッター。

ダーリンのおばあちゃんの家にあった

全く同じものも展示されてたそうです。

 

そして・・・なんと知らなかったけど

ジェノバもナポリ、ボローニャに並ぶ

パスタ王国だったようでびっくり

 

シチリアとの行き来で持って帰ってきたそうな・・・

 

これ、昔のパスタの工場の機械だそうで。

 

 

・・・と、展示説明を読んでいたダーリンが

「わお」と声をあげたので、どうしたのか聞いたら

上のこの写真のパスタ製造機械は

なんと私たちが住んでいる町、Chiavariで

1800年代に作られたそうでびっくり

 

わ~、すごい~チュー新しい発見でした。

 

偽物のゴムで、パスタではないけど

パスタいっぱい干してます~な撮影スポットでした爆  笑

 

そしてこれは、1837年か1838年に作られた

大量生産パスタのサンプルだそうで

もっとも古い物だそうです。

 

色はお蕎麦のようになっていましたが

乾燥してるから、カビとかははえてなく・・・

茹でたらどうなるのかな!?

生産から182年経ったパスタは、

茹でたらモソモソになるのでしょうか・・・

 

どんどん機械化していくパスタマシン。

 

これは、パスタ板。色々なカットで様々な形ができるんですね~。

 

現在のパスタ板。

 

こういう絞り口で形が変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

一度、大量生産の工場見学に行ってみたい・・・

 

ちなみに、現在はこんな感じで作られています。

ニュルニュルでてくるよ~チュー

 

さて、こちら、1790年頃に描かれた絵だそうで

皆さん道端で美味しそうに

パスタをチュルチュル食べてるチュー

 

1910年に撮られた写真もこんな感じ。

 

パスタはイタリア人の庶民食、

しかもストリートフードだったのかぁポーン

 

こちらは今でも存在している

パスタメーカーの昔のパッケージだそうです。

 

パスタの水を切るザル、スコラパスタも

こんなに色々。

 

絵がレトロでかわいいラブラブ

 

 

現代作られているパスタ色々。

 

 

いやぁ、とっても興味深かったですウインク

 

そして、お隣のトマトのミュージアムへ。

 

世界にある、たくさんのトマトの種類。

 

こちらは、トマトソースの機械について・・・

 

昔のトマト缶。さすがデザイン大国、イタリアキラキラ

 

どんどん機械化が進み・・・

 

昔、宣伝に使われたという車。

 

トマトペースト載ってますチュー

 

昔の商品のデザインはこちらもレトロでかわいい。

 

缶詰工場もモダンになってきました。

 

こちらは、研究所で使われていた道具たち。

 

いやぁ、トマトのミュージアムも面白かったです。

(時間が無くなってきたので、少し駆け足でまわりましたが・・・)

 

脱穀の石はこんなに大きかったんですね~!!

 

いやぁ、トマトとパスタのミュージアム。

とっても面白かったですキラキラ

 

この2軒のミュージアムを周ったら・・・

トマトソースのシンプルなパスタが

食べたくなったわ笑い泣き

 

さて、最後の目的地、

別のパルミジャーノ・レッジャーノの工房見学へ行きましょう!!

 

(続く)

 

 

流れ星 お問い合わせは コチラまで よろしくお願いいたしますルンルン

 

あしあとこちらもポチっとお願いしますあしあと

応援、ありがとうございますニコニコ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

どくしゃになってね!     ペタしてね