産後10ヶ月で発症した右手親指のバネ指

 

2018年の12月18日に
発症して約8か月でバネ指の手術をし

(もちろん、in イタリアです。)
2019年1月2日、新年早々に抜糸でした。

 

その3日後、ドクターの指示通りに絆創膏をはがして

もう濡らしても良い、とのことでしたが・・・

 

いざ見てみると、少し手術跡が閉じ切っていなかったので

自主的に、もう少し濡らさないように

(抜糸をもって、もう病院に来なくていい、とのことだったのです。)

傷跡の保護のため、消毒し絆創膏をつけ

家事などの水仕事はゴム手袋をして

できるだけ親指の根元をグっと開かないように注意し

更に10日、過ごしました。

 

感覚的にも、段ボール等で深く切った

あの微妙な痛みがなくなってきたので

もうくっついたかなぁ・・・と絆創膏を取ってみました。

 

よし、10日前よりくっついてるグッ

もう9割方くっついてる、と言っても良い感じかな~拍手

 

というわけで、まだ念のために水仕事やお風呂のときは

ゴム手袋をしていますが

それ以外は、傷を乾かした方がいいかな、と思い

絆創膏も無しで過ごしています。

 

1月18日で手術から1ヶ月。

 

手術から1ヶ月は運転ダメ、

濡らすのもダメ、

重い物持つのもダメ

キツ~く言われておりましたが

その制限も、今日から解禁だ~と思うと

少し気はラクです。

 

一番キツかったのは運転ダメ、でしたかね・・・

 

我が家、丘の上にあるので

車が無いとどこにも行けないガーン

 

この1ヶ月は、ダーリンのいる週末に買い物に行って

平日は仕事帰りのダーリンに

お買い物リストを渡して、買ってきてもらう・・・という生活で

すごくお天気が良くって

ベビびんを公園に連れていきたい日も

公園に行けなくて、かわいそうでしたショボーン

 

というわけで、お天気の良い日は

日向ぼっこがてら、アパートの駐車場で

二人で追いかけっこして、遊んでいましたアセアセ

 

傾斜の多い土地なので、一度下り坂で加速し

コケてヒザを擦りむいてしまったベビびんアセアセ

ハイハイ練習用に、と買っていたけど

あんまりハイハイしない子だったので、そこまで使ってなかった

ニーパッドを引っ張り出してきました爆  笑

これで、コケても大丈夫グッ

 

でも、もうマンマが車運転して、

どこにでも行けるようになるからね~チュー

 

またベビびんと公園やお買い物に行けるキラキラ

楽しみでしょうがないですウインク

 

親指自体の治り具合はイイ感じで

一番深く曲げると少しだけ痛いのですが

普段の生活で使う限り、不自由はないですグッ

 

以前は、髪をポニーテールにするのとか

ヘアゴムをひっかけるのとかも痛かったけど

もうそれも痛くなくなりました!

 

あと、おトイレでパンツを上げたり下げたりするときも

親指が曲がったままになってしまう動きだったのですが

それもクリア口笛

 

洗濯ばさみをあけるのも無理でしたが

これも普通にできるようになりましたチュー

 

親指さんって、ほんと色々役立ってたんだなぁ・・・と

バネ指になってから気づきましたハッ

 

瓶を開けるのは、まだ少し傷口保護のため

脇に挟んでやっていますが

傷口がもっとしっかりひっついたら挑戦したいですニコニコ

 

少しずつ、元の生活に戻していきますチュー

 

 

流れ星 お問い合わせは コチラまで よろしくお願いいたしますルンルン

 

あしあとこちらもポチっとお願いしますあしあと

応援、ありがとうございますニコニコ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

どくしゃになってね!     ペタしてね