観世音寺です。
西鉄「太宰府駅」前のバス停から「まほろば号」と言うバス(どの区間でも100円で乗車できる)で移動しました。
観世音寺は、
天智天皇の発願より、80余年の歳月を経て奈良時代に完成したお寺です。
建立当時は九州寺院の中心的存在であり、『源氏物語』にも登場しています。
と、書かれていました。
この左手には・・・
こちらにも仏像があります。
右手には・・・
収蔵庫には、平安期の復興以降に造立された多くの仏像が残っています。
結構、大きな仏像に驚きながら、薄暗い中での鑑賞は空気がヒヤッとしていて気持ちの良いものでした。
日本最古として国宝指定を受け、「日本の音風景100選」にも選ばれているとか。
観光していた人の会話によると(聞こえてきた)年末年始の番組「ゆく年くる年」で鐘が突かれてるよね~。とのこと。
しかし、この梵鐘鑑賞は、私にとっては大失敗でした。
上りきった瞬間に、「あッ~上っちゃったよ」と思っても、後悔先に立たず。
下りられなくなりました
私は、高所恐怖症。
でも、まさかこの程度の高さも怖いとは思ってもいなかった・・・。
心の中では「下りれない・・・う~ん、どうやって下りようか」ばかりでした。
結局、座りながら下りました
私の観世音寺は、このようにして終わりました・・・。
そして、懲りずに戒壇院。
観世音寺の左隣にありました。
奈良県の東大寺、茨城県下野(しもつけ)の薬師寺とならぶ天下三戒壇のひとつでした。
こちらにも重要文化財が。
ところが、こちらで最も驚いた出会いは、お地蔵さま。
でも、出会いました。
お地蔵さまは、戒壇院にあった資料(冊子)から撮影させて頂きました。
私にとって、もっとも親しみのある大切な日付「8月24日」って・・・。
是非、そうちゃんを宜しくお願いします。
と、心からのお願いをしました。
そして、そうちゃんのお友達のことも。
東長寺の地獄めぐり・極楽めぐりで、落ち込んでいた気持ちも少し救われました。
自己満足の世界ですね~
そうちゃんと巡る、お寺と神社。
次回は(まだ続く)住吉神社です。