遅くなりましたが
昨日2022/05/10の
西国三十三所

第四番 槇尾山 施福寺

 

詳しくはこちら 


21回目巡礼となりました

施福寺さまは

西国三十三所の中でも難所と言われ
厳しい場所とされていて

下調べはいつものように無しとしても

難所?準備は必要?と
参加者さまと話しておりました

基本、私の神社、
西国三十三所ツアーは
狙わなくても☀となっておりますが
天気予報は☔


傘は必要?レインコートも?
びっくり

と、各々が思いながら
結果誰も雨具用意は、
なし子さんで挑んど

難所!!

施福寺





晴れやん☀
暑いくらいやん☀


といいながら
いつも通りの軽いスタート。
歩き出して
難所との噂も
もっと難所アルヨと話ながら

楽しんで歩けた
参道となりました。

行き交う方々への
こんにちはーーーの
お声かけも
よぉお参りで😊
頑張り屋〜と

と褒めて応援して
もらいご機嫌さんで
歩けましたし


#途中難所らしい鎖あり(笑)

ご本堂に到着後も
優しく気さくな
お寺の方との会話も楽しみ



御朱印も頂きお寺の方に
拝観料をお支払いすると
仏様の近くで
拝むことが出来写真もOKと
行っていただきましたので
有難くお参りさせていただきました。



また、
こちらでは方違大観音
(ほうちがいだいかんのん)
がいらっしゃり
日本で唯一この施福寺にのみ
お祀りされている観音様
この仏様は
凶と出た方角を吉方に
変えてくださるご利益
ある有難い仏様


いつものように
観音経と般若心経をあげ
参加者の皆様と
お参りさせていただきました



仏様が好き!との
思いで西国三十三所を
始めた訳ではありませんが
長く回っていくと昔から
皆様が大切にされてきた事も
こうして色んな方々が
途切れることなく参拝されている
ことも
未熟ながら感じることができる
西国三十三所。


人は亡くなったあと49日までの間 
西国三十三所を
1人でお参りすると
教えてもらい 
前世でお参りしておく意味も
自分のため、
家族のため
御先祖さまのために
大切なのだと改めて感じる
西国三十三所の時間と
なりました。




スピリチュアルの
世界ではなく大切なことを
改めて教えてもらった今回

百聞は一見に如かず


ここも、自分の目で、耳で

体感したことを 

身にすることに繋がった旅は



仏様神様との
縁を最良に結ぶ
Kaworiと行く西国三十三所ツアー