やっばー。

風邪引いて寝込んじまって、

結局1日寝っぱなし。


途中で起きて、前回のブログ書いたけど

だめだー。


んで昨日は家でメインで使ってるPCの

パーティション容量を変えようと思って

いじってみました。


使ったのは「パーティション・マスター3」というソフト。


前回Cドライブをいじった時は操作後に再起動せず、

セーフモードから復帰できて助かった。

で、今回もそうなるかなーなどと思いつつ、まあ

大丈夫だろと思ってスタート。


Cドライブをちくちくっと容量変えて、やってみたら、

あれ?

少なくなってんじゃん。

あらら。


・・・と思っていたら誤って電源OFF!

ぎゃあああ・・・・あ。だいじょぶねん。

よかったよかった。


んでリトライ。

Eドライブ⇒良好に終了

Cドライブ⇒やたら時間がかかる。

ほんとに時間がかかる。

全部で6時間くらいかかってマップ情報作ってた。

もう買い物に行かねば、ということで外出。


暫し経過・・・


帰宅後、PCを見れば、

おろ?終わってるやんけ。

んじゃあ再起動だな。


電源ON!!


ON!!!


・・・・あれ?

Windowsのハタハタが出ない。


F8でセーフモード⇒だめ

CD-ROMからブート⇒だめ

回復コンソール⇒これもだめ


で、サポートに電話。

待つこと約30分、ようやくつながり、これこれこういうわけで云々と

説明するも、解決策が見つからず。

その途中で気がついた。


やっべえええええええええええ!!!!

大事な大事な資料が・・・・

この3年間以上蓄積した資料がぁぁぁぁぁあああ!


Cドライブの中じゃんかよぉぉぉぉ!


ちくちくインターネットをやってても、そういうシステム関係は

素人同然、もうお手上げということで、

本日業者さんにお願いしました・・・


相談してCドライブのファイルシステムが「不明」と出ている、

回復コンソールを実行したなどの状況を説明したところ、

まあ、データ自体は大丈夫だと思いますけど、それを取り出せるか

どうかはまた別ですがね、たぶん大丈夫かと

ということだったので、費用はかかるがとーてもとーても大事なものなので

お願いすることに。


実は、起動できなくなるトラブルはこの1年間で3回目。

それぞれ原因は違うんだけど、なんかもやもや。


だって、XPがいくらCDブートができるからって、CDから

強制的に立ち上げるわけじゃないじゃん。

仕組みとしてさ、HDDにOSがないといけないって言うのは

通常の使用状態においてであって、トラブルが起きる時っていうのは、

レアであっても、そうではないはず。

それをするな、ではなくて、もしこういう事態になったら、CDからの

OSを立ち上げるので、データを救出して再インストールさせるとか、

手順があると思うんだけど。


こうなったらもうだめですから、データは失われます、では困るよな。

ビデオデッキが壊れて、このテープは取り出せませんから、もう

このプログラムは見られません、というのとわけが違う。


トラブル起こしといてなんだけど、Microsoftはその辺、順番を

間違えてないか?

バックアップ取れっていったって、取ってないユーザーだって相当多いはず。


これだけPCの価格も下がって、一般的になってきたのに、

専門的な操作を前提にしたOSの作りこみはどうかと思うのは俺だけ?

・・・・なのかなあ。


機能的にあれやこれや無くてもいいから、使いやすく、リカバリーも比較的

容易に出来て、メンテナンスが楽な仕組みって・・・勝手言い過ぎかなあ


それと、「パーティション・マスター」!!!

Cドライブを操作すると、100%トラブルが起きるたあ、どういう了見だ!

ふざけんな!!!


パーティション操作自体がリスキーであるとはいえ、

こういうのはないんじゃねえの?

何のためにパーティション操作をソフトウェアで簡便に

できるようにしてんのか・・・・

製品のアップデートとかで済まされる問題じゃないと思うが・・・