弥彦神社・宝物殿にある歴代天皇の肖像画 | まなざし

まなざし

人・動物・自然・波紋
心を動かされたことを中心に綴っています。

弥彦神社、その日はおりしも・・・

 

 

大祓式の日でした。

 

 

菊の御紋に気づいて、おやっ!

 

 

さて、

ザックの中の傘を燕三条駅のコインロッカーに置いてきて

困った〜と思っていたのですが、

弥彦に着いた時には雨は止んでいました。

 

前夜からの雨で水量は多いですね。

 

 

茅の輪くぐり方を完全マスター(笑)

 

 

つい、右から廻ってしまう癖、

左からですね。

 

 

 

参拝が15時過ぎ、丁度式が始まった頃でした。

 

 

茅の輪を廻り直して正式参拝!?

 

 

ここでもおやっ、と思いました。

何度もみているはずなのに〜

 

 

境内にはたくさんの人がいて

大祓式後にある何かを待っている様子でしたが、

今回の目的は宝物殿でしたので

みなさん何を待っているのか見届けずに・・・

 

 

拝観料300円。

125歴代天皇の肖像画があると知って是非とも、

と思っていました。

 

 

神武天皇の肖像画に関心がありました。

神武天皇は明治天皇に似ているはずなのです。

昭和天皇は後醍醐天皇に・・・

 

天照大神を先頭に神武天皇と続き、

推古天皇はじめ女性天皇が何代か登場します。

壇ノ浦で入水した安徳天皇含め幼い天皇もおられ、

ふーむ、と歴史に疎いながらも感じることがありました。

 

感想:

天照大神はおじさん顔でした。

昭和天皇、平成天皇はまったく実物そっくり。

って、実際を知っているのはお二方のみ。

 

館内は撮影禁止。

検索したら同じ肖像画が You Tube でアップされていました。

 

 

ここに登場する平成天皇はお若い頃の肖像画で、

宝物殿にあった肖像画と異なりました。

 

東京の明治神宮にも肖像画は展示されているというので、

機会があったら拝見したい。

 

 

さて、

宝物殿1階には

志田大太刀が展示されています。

資料には

「昭和4年に国宝に指定され、

昭和25年に重要文化財となった」

とあります。

 

見るからに素晴らしい太刀で刃渡り220cm

 

国宝かどうかの見分け方は、

そこに宇宙を観ることができるかどうか。

いつか四国の師匠が言っていたけど、

1454年に打たれた太刀に宇宙を観ることができましたよー

 

山に行くと自然の中にいつも観るのですけどね・・・

 

お腹をすかせて燕三条に戻って、

 

 

背脂ラーメンを食べて帰京しました。

 

 

 

地元の背脂ラーメンの太さはこれです。