〇1 本因坊秀策 vs 太田雄蔵

https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/23697/?step=25

ビデオ「本因坊秀策」石田章九段解説

黒1に対しての白2は工夫した受け方。白4とされたとき黒は軽く5(Aは重い)。

白2,黒3ですでに得をしているので1の石を軽く見る。

 

〇2 白石勇一さんのブログから

 

〇3

https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/3228/?step=92

↑黒が上辺に打ち込んだところ

↑本に掲載の手順(実際には4はコスミだった)

1と打ち込んで3とトビさがる。1と2の交換は利かしになっている。

とはいえ白は左上の地が大切なので白2でツケなどは打てない。

↑単純に1とトビさがると白2とする。この図と比較すると上図は利かしている。

仮に捨てても十分に働きがある。

 

〇4

https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/31930/?step=66

黒:坂田栄男 白:木谷実

↑1とこんな堅い所に打ち込み。一転して5から捨てる。これだけだと意味不明だが…

↑単に白1と広げると2と囲われてしまう。ここから下辺に打ち込んでも丸取られしそう。

実戦はこの図と比べると利かしている。