1-47

↑問題図

この問題の関連の定石をおさらいしておく。

↑基本定石事典(高尾版)には定石手順として上の図が掲載されている。

6のカタツギが重要。

↑この図は載っていない。単に2と応ずると5で取られてしまうので

↑先に2,4を決めてから6と出るのだろうか

↑この図は事典に掲載されている

↑△にカケツギだと10のハサミツケで黒が参る

 

2-32

↑正解手順 しかし白8がいまいち納得いかない。

↑8はこっちに切るべきじゃないだろうか。黒9はシチョウになってしまうので不可。

↑というわけで黒9はトビぐらいか。

この出来上がり図は正解図に比べて黒の壁が強大ではないので白としてはこの図を選ぶ

のが妥当な気がします。

↑問題は高目定石がベースになっているか。

3-7

基本死活虎の巻 p177~解説されている。

基本死活事典には掲載がない?

 

↑白先で取れるか?

↑白5に対する応手は載っていないがおそらく6。ダメが詰まっていないためうまくとれない。

↑白3とダメを詰めさせるのがいい手。手順が難しい。

↑ついでに△とこちら側のサガリが利いているかも検証する。

↑こちらは簡単で白5ではaでも取れている。これだけ取れる手があるのも珍しい。

 

3-31

 この類型はよく出てくる。

 白6はスペースが足りない

 で白6ではこの図の6かもしくは8に打つことになる。黒7は攻め合い悪い。   

 白8は両コウの雰囲気か。

こんなかんじか。これは白不満。

8とすれば白攻め合い勝ち

 

 ☆黒は7から狭めて行ってセキが双方最善か。

 黒5の攻めが難しい。白6がややこしい。黒7から攻めるのはaの抜きで白に余裕ができる。

 よくわからないが黒7から眼あり眼なしで黒勝ち。したがって白6は悪手。

 6(a),16(a)

白6で両コウになる。したがって黒5は悪手。ここまで読めて正解。

 

 

3-49

https://www.101weiqi.com/q/44482/

↑白2に対して黒3しかないというのはどういうことだろうか?

↑ 5(8)

たとえば黒3と打つと後から5とホウリコミを打ってもズルズル逃げられる。

白2が両シノギの着点になっている。

 

↑3(6)

白4と取ってしまうと丸どりされてしまう。

↑という訳で白4はこんなもんか。

↑白2の場合、いったん3と出ておくのが正解。4との交換は結構な利かしになっている。