ちょっとしたサバキの手をコレクションしていきます。

簡単ですぐに役に立つものを選んでいきます。5題ずつに分けます。

 

1〇白番

下辺の白をさばく前に… 月刊囲碁 1983 8 に掲載

第38期本因坊戦リーグ 黒:淡路修三 八段 白:坂田栄男 九段

https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/30179/?step=25

 

2〇黒番

後にサバキの種となる手を 「並べるだけで強くなる 虎丸自選自解好局集」に収録

2016年利民杯 黒 芈昱廷九段 白 芝野虎丸二段
https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/254428/?step=30

 

3〇黒番

周辺が厚くなったので思い切って仕掛けに行きました。

白2とされた場合の黒のサバキは?

月刊囲碁 83年8月号掲載

1983年   第21期十段戦挑戦手合五番勝負第5局

黒:趙治勲 白:加藤正夫

 

 

3から5が一例。9までとなればA,Bが見合い。よくあるサバキの筋なので押さえておきたい。

 

白上から抑えてきてもいかようにもさばける。

 

実戦は黒突き抜いた。しかも先手。

 

 

4〇白番

第12期NHK杯

黒:藤沢秀行 白:坂田栄男

「棋聖秀行の碁2 盛り上がる厚み」に掲載

黒1からの攻めに対して白のサバキは?

 

 

 

5〇黒番

第43期名人戦最終予選 

黒:趙治勲 白:芝野虎丸

「虎丸 自選自解好局集」に掲載

↑ 黒1の打ち込み2とボウシされたらどうさばく?

 

↑3から簡単にさばくことができる

 

↑実戦は2と下がったが黒aのカミトリが大きく大した地ではない。

この後、黒はあっさりとしのいだ。

これも基本手筋なので総譜で確認。

⇓総譜