画像

 

A:後手13目
B:逆ヨセ(白からは先手ヨセ)5目
C:後手5目
よってここは白にB+Cを打たれてもAが大きい
という認識でいいのかな。
逆ヨセを打つタイミングがわかればこれだけでヨセが上達する気がする。
 

Cのヨセがややこしいので以下で

画像

白から寄せた場合。 白4を手抜きして黒が6に抑えた場合と折半すると 

黒6目 白8目

画像

黒から寄せた場合 黒10目, 白7目 よってCのヨセは5目。 

あってるかな?折半がわかりづらい

 

この場合、黒からAをヨセるのが正解。

 

まとめると

 

A:後手13目
B:逆ヨセ(白からは先手ヨセ)5目
C:後手5目
D:後手2目

の場合、

 

黒 A:後手13目

白 B:逆ヨセ(白からは先手ヨセ)5目

白 C:後手5目

黒 D:後手2目

 

結果、黒15目、白10目のヨセ

 

黒 B:逆ヨセ(白からは先手ヨセ)5目

白 A:後手13目

黒 C:後手5目

白 D:後手2目

 

結果、黒10目、白15目のヨセ

という訳で黒は後手ヨセから打てばよい。

当然終局までの後続の大きさが関わってくるので難しい。