2019年もとうとう12月に入りました。

8月末まで仕事がとても忙しく、体調も壊して「あと一年もやったら死ぬな」と思うレベルでした。

 

突然仕事が終了して急に囲碁の環境が整ってしまった( ´艸`)

下に引用しますが2018年はまったく囲碁やれていなかった。

詰碁をやっても夜眠れなくなるので仕事に支障をきたさないように自重していましたし。

 

来年1月まではなんとか時間が取れそうなのでとにかく学習します。

いままで囲碁の実戦はおろか勉強の時間すら取れていなかったのでこの機会に

なんでもする!

 

 

 

 

2018年の囲碁は「何もなかった」

仕事が忙しかったこともあるけど、1月に以前いた会社の囲碁大会に呼ばれていったのですが
とにかくしんどかった。
体調が悪いなか、準優勝はしましたが、
優勝者(2段)に4子おかせて圧勝してしまったことでちょっとミソがついてしまった。
しかも数週間そこから体調がすぐれなかったので、2019年は義理で囲碁をすることをやめようと思います。
 
一局一局を納得がいく碁を打ちたい。相手が誰だろうが、勝っても負けてもね。
 
遊びをセーブするため仕事を多めに入れましたが、囲碁をする時間も無くなってしまった。
毎年、読んだ本のランキングを年末に発表するのだが、今年はナシです。
 
年の初めに買ったNHK囲碁講座テキストはよかったです。
毎年40局程度はNHK杯を見ますが今年は70局以上見てます。みて、そのあと2回棋譜を見ながら並べ返しています。
これはすごく頭に入るので、棋譜ならべが苦手な人はぜひ試してほしいですね。
NHK杯で着手を待っているときに、自分ならどう打つかなどを考えるのでそれがいいのだと思います。
 
詰碁は珍しくあまりやらなかった。NHKテキストに載っている程度しかやりませんでした。
 
実戦は例年あまり打たないのですが、今年はさらに打ってないですね。
碁会所にあまり行く気も起きなかったし、あまりいいコミュニティが見つからなかったし。
唯一よかったのがプロの教室ですが、これも月に一度という少なさでちょっと残念。
 
Leelaを導入しましたが、打っていて面白くないです。
ただし大ヨセの勉強には非常に良いと思います。プロの碁を大ヨセから打ち継ぐにはとても良い。
黒白入れ替えて2回ずつ打って、そのあとプロの碁を並べるとすごくよくわかる(気がする)。
定石の研究にも使えるかなーとは思います。
 
来年2019年も囲碁はつかず離れずのスタンスで行きます。
↓よかったらポチお願いしますm(__)m