試合に出ると「勝ちたい」という気持ちが強くなる。
勝つため安易に地を得ようとする。心が弱い。

以前よりも地合いの計算をするようになったので、この手の間違いをするようになった。
手厚く構えてヨセで得をはかる打ち方が折角できてきたのに。

師匠からは「勝つためでなく、いい碁を打つ」ことを何度も諭された。
今はそのモチベーションでいる。

残念なのはそういう碁を打てる相手がおらんなー。
しばらくは粛々と詰碁を解きます。

AIとばかり打っていると囲碁に飽きてくる。
やはり囲碁は個性の戦いだなーと思う。自分と違う考えの人と打つのが楽しい。

山下敬吾が相手の手に対して「こんな手あるはずがない」から「こんな手もあるんだ」に
考えが変わってきたと何かに書いていた。
こんな余裕のある考えであれば、囲碁はもっと楽しめるし強くなれると思う。

↓よかったらポチお願いしますm(__)m