以前、小林流必勝置碁は二子局、三子局を紹介した。
今回は四子局を読了した。
四子局編もまた二、三子局編ほどではないが名著だと思う。

簡明な置碁の布石を黒の立場から解説している。
定石の勉強にはいいのだけど、
上手たるものこのようにキチッと一隅ずつ形を決めてくれるわけがない。

この棋書の良い所は
古碁の四子局を6局解説しているところだ。第二章の「上手の立場から」は
難解すぎるが、第三章の「下手の立場から」はどれもお手本として申し分ない局ばかり。

省略せず最後まで手順を紹介し、分かりやすい解説がついている。

実戦は難しい。
なぜかというと、必ず一回は失敗するから。
その失敗をどう乗り越えるかが囲碁では大切なので、作り物ではない実戦を学ぶ必要があるのだ。

第3局 岩佐と犬養毅の実戦はその意味で下手が失敗を乗り越えて見事収束させた好局だと思う。

是非ともお勧めしたい一冊。