読了しました。例によって5回ずつ並べた。
将棋の羽生さんらが述べていますが、
チェスの場合、現代の発達した戦法を習う前に古典の棋譜を並べることが必須みたいです。
やはり現代は色々細部の工夫がされていてそれらをいきなり習うよりも
昔からの考え方を辿っていった方がわかりやすいのでしょうか。
囲碁の場合は意外にそれが軽視されていて、古典を並べてる私はアマチュアではかなり異端かもしれない。
新布石以来布石の考え方が変わったり、コミあり制になったりで
古典までさかのぼる必要はないが、70年代80年代の打ち碁は
現状よりもわかりやすいので、おすすめです。
現状、中韓にハッキリ追い越されてからは、日本の保留する打ち方がさらに独自の進化を遂げたり、
中韓定石の輸入がされたりで、分かり辛い事この上ない(;´・ω・)