「結城聡 囲碁・世界の新手法ガイド」
誠文堂新光社刊
NHK囲碁講座をまとめたもの。かなり密度が高く、お買い得な一冊。
2008年の著作で最新の布石とは言わないが、定石、布石の研究材料としてかなり良い。
NHK囲碁講座を見てから復習で読み直すと頭に入ってきやすい( ´艸`)
定石あるいは新手の勉強は接近戦の技量を上げるのには不可欠だが、
単純に丸暗記するだけならやらない方がいい。
理解したら忘れるぐらいでちょうどいいかもしれない。
手筋の勉強をするならば、定石ハズレやハメ手の勉強もいい。
これを言うとごちゃごちゃ言われるが、ハメたハメられたという低次元の問題ではない。
ハメ手というのは、手筋の一つであるが、要するに「働きすぎ」ていて
正しく受けられると逆に薄みが目立ち不利になってしまうのだ。
したがって、ハメ手とハメ手破りの攻防はあるいみ囲碁の本質と言っていい。