詰碁への取り組み方は色々ある。
加田克司さん、橋本宇太郎さんなどの著作見ても、取り組み方としてはなんでもよいことがわかる。
そういってしまえば、身もふたもないけど。
自分も基本死活はほとんど覚えるまでに繰り返した。
そして簡単な詰碁は、ただ解くだけでなく、ほとんどすべての手段を読み切る訓練をした。
これはヨセや利き筋の勉強になるし、地力がつく。
そして詰碁の成立(余詰めがない)がいかに際どいかがわかり、感動します。
しかし難しい詰碁を答だけ見ても自分の場合はほとんど頭に残りません。
そりゃ何もやらないよりかはマシだろうけど、本当に残らないのです。
自分なりに読みまくって、そして解けなかったときに何に引っかかったのか、何の発想が足りなかったのか、何を見落としていたのか など「発見」だったり「驚き」がないと何も残らないのです。
効率だけ追及しても味気ないし、結局時間の無駄になってしまう。