難しくて現在の自分では理解できない囲碁の本を集めてみました。
ですので、低段以下の方にはお勧めできないですが、高段の方には面白いかもしれないです。
ガキの頃から難しめの棋書を好んで読んでいましたが、上達に役立つのは簡単な棋書の方です。
背伸びはいいことがないのですが、ついつい難しい方を選んでしまいます。
ヨセ必勝戦略 神算の世界
神算と異名をとるイー・チャンホの著書。
かなりの難解さです。若手プロ棋士に「めちゃくちゃ難しいですよね」といったら「プロ低段ではわからない部分が多い」とおっしゃっていました。
そこまで難しいのですね~
七段のサバキ
実戦型のサバキを多く収録している本です。
書店で一目ぼれして買いましたが、これがとても難しい。
まだ理解する力がありません。
秀行の世界
藤沢秀行のプロ実戦の解説です。
序盤や中盤の早い時期の問題が多く、抽象的で高級すぎます。
勝負を決める形勢判断
小林光一の著書。
まず相場の想定図を作って形勢判断するが、この相場を作り出すのはプロの低段者にはできないと述べられています。
アマゾンで買って、すぐに後悔しました。あまりにも難しすぎる。