医療制度の変更にうっかり | 胆道閉鎖症と闘う剣坊♡maiままのマイペース日記

胆道閉鎖症と闘う剣坊♡maiままのマイペース日記

剣坊が生まれてから病気が発覚した経緯や移植のこと、最近の出来事をゆるりと書く予定です( `・ω・´)ノ

あの地震の翌日…震度3~4くらいの地震はありましたが、ここ数日地震はきてないですきらきら!!キラキラ
祈りが通じたんかなおねがい



突然ですが…
2018年4月から医療費に関する制度が変更になったらしく…
とはいえお馬鹿なもので、難しいことはよく分からないのですがねニヤニヤ汗(笑)

簡単に言うとですね、、
私の住んでいる所では
乳幼児は乳幼児医療証のおかげで薬代は全て無料です。
上記上差しは健康な子も皆持っている一般的な医療証ですよね星
ところが、障がい者医療証だと、薬によっては自己負担金が出るものがある…つまり全てが無料にならないようになったとのこと。

(あくまでも私が住んでいる所の話なので、これは自治体によって違いがあるかもしれませんニコ)

※剣坊は身障者手帳を貰った時に、乳幼児医療証と引き換えに障がい者医療証を貰いました。
だから一般的な乳幼児医療証を持っておらず、
病院ではいつも障がい者医療証か小児慢性を使っていました。
障がい者医療証も乳幼児医療証と助成の内容は同じだと説明を受けてたので気にしなかったのですが…


そして制度が変わったことを知ったのは、

前記事"久々の発熱"
の時に処方して貰ったビオフェルミンを行きつけの薬局に貰いに行って…
"お会計420円です"
と言われた時びっくり
もうびっくりガーン


薬剤師さんが言うには
いつものお薬(プログラフとか)は障がい者医療証でも助成の対象になってて無料だったらしく……
(気づかなかったぁえーん💦💦)

そして4月から制度が変わったことを聞き…
"なんやねんそれ‼話がちが〰️うポーンポーンハッ"
となり、
今さらですが…
このあいだ役所へ行って、普通の乳幼児医療証に変えて貰いましたニコニコ
案外簡単に、しかもその日にすぐ新しい医療証を渡してくれましたドキドキよかったよかった照れダッシュ

役所の人が
"制度が変わる前に、家に通知が届いてるはずなんですけどねぶー"
と、ぽつり……

デレデレあせるあせるあせるあせる
またまた私がうっかりしてたみたいですびっくり(笑)


健康な子よりも障がいを持ってる子の方が、病院へ行く機会や薬を飲む機会が多いのに…

矛盾してるな~真顔ダッシュ


お昼寝タイムzzz