昭和の小学校図書室に数冊置かれてて
学校で読める唯一の漫画でした
「はだしのゲン」全七巻
このタイミングで改めて全話を一気読みしました。
何故学校図書室には全巻置かれていなかったのか?
「少年ジャンプ」から始まった連載ですが、
掲載誌が転々とし、果ては「赤旗」色の新聞社による
単行本化だった点が政治的影響力を感じさせ
教育の場では躊躇われたんでしょうかね。
当時は判りませんでしたがー
成程作者の体験記憶に基づくストーリーは、後に多少の
考証の問題は指摘されるようですがほぼ真実でしょう。
ただ真っ白なキャンバスである子供らが読むことによって
日本という国の有り様が見えなくなる、
もたらされた自由や民主主義ではありますが、
中心核(天皇という存在)を失うことでバラバラになるーと
いう怖さがあったんでしょうね。
今ならー
