以前に

「CDだとすぐ繰り返しになってしまうけどUSBにCD何枚も入れてランダム再生すれば延々と聴ける」

「だけどCDそれぞれの音圧?になっててボリュームが一定で聴けなくて不満」

と書きました。

ならばシリーズ物毎にUSB作れば音圧も揃ってるに違いなくてよかろうーと

青春歌年鑑シリーズだけをひとつのUSBに入れてみました。

60年代から80年代まではコンプリートしました。

さすがにそれ以前や90年代以降は興味の対象外であるが故。

あの桑田佳祐が昭和歌謡を「宝箱だーと言い出す以前から匪石はそう思っとりました。

そんな昭和歌謡が流れる中で仕事させて頂いてんですが、改めて聴き直す感じにもなり

「あー当時は判らなかったけどそう意味の詩だったんだー」

と歌詞を噛み締め味わうと

 

♪ドライバーズシートまで横殴りの雨 ワイパー利かない夜のハリケーン♪

10代のカップルの不安定な感覚を唄った名曲 ではありますが、

ドライバーズシート=運転席

ですよね?

運転席まで 「まで」 ってコトは運転席が雨に濡れている、運転席がベタベタ?

オープンカーだった ならば濡れるのは運転席だけであるまいし。

ワイパー利かない位の雨降りの中ドライブした経験は何度もありますが、そんな目に遇ったことない。

ひょっとして

 

007 のボンドカーのように運転席側のドアの無いクルマでハイウェイ走ってた?