半田の赤レンガ建物へ行ってみました。
日清戦争後に サッポロ キリン エビス アサヒ に追いつけ追い越せーと頑張った カブト(丸三)ビール の工場跡が歴史的建造物として保護され資料館&カフェレストランになってんですって。
横浜 舞鶴 そして当地では栄生の豊田記念館の赤レンガがございますが、やや規模は小さいのですがその壁面に第二次大戦時の機銃掃射の痕跡が生々しく見られてその破壊力を知るには大変意義が有ると思われます。戦時は中島飛行機関連の倉庫になっていたらしいです。
建物内は寒いくらい冷房が効いてました。夏こそ上着は必携ですね。パスタも中々美味しかったですが近頃は向かいのバリューの
チンするだけのパスタも美味しいですからナンともいえませんけど。
右側の写真はカブトビールを土産に二本ぶら下げてます。
明治と大正のビールの呑み比べであります。
近接するミツカン酢のミュージアムも見学。
半田運河の佇まいも風情があって宜しい。
何故我が中川運河はこうならないのか?
河村市長の名古屋城木造化という手立ては賛成しかねるのですが運河も含めてなんとかしたいーという気持ちは理解出来ます。
ところで 運河=キャナル だと皆様ご存知でしたか?
キャナル・リ〇ート というスーパー銭湯も人気ですし
キャナル・アート というこれまたパッとしない催しも近年ございますがそういう意味だったのねーと。
ついフザけて
匪石「ア〇ル・リゾートw」
と言ってしまう匪石ヘ(゚∀゚*)ノ![]()
いい歳してーとまたまた え〇お氏 に呆れられそうですが
若い頃は逆に恥ずかしくって下ネタって言えなかった匪石。
本日も同行した♀にも
♀「そういうコトばかり言ってるときっと大事な場でつい言っちゃう
からやめなさいっ!」
と叱られました(つД`)ノ
でもこの♀に以前酒の席で
匪石「オーガニック野菜って言い間違えると大変だよね?w」
と言ったら
♀「キュウリ?それともナス?」ヘ(゚∀゚*)ノ
と大受けしてたんですよ。
これを 下ネタねぎ と言う。
グラッチェっ!



