匪石の身から出た錆落とし
本日の中日新聞朝刊に土岐の曾木公園の池に

「逆さクラゲ」ぃゃ「逆さモミジしっぽフリフリ」の映える

水鏡

が紹介されておりました。

誰が名付けたか 水鏡 。

大変幻想的で゛吸い込まれてしまう錯覚゛に陥ります。


この゛吸い込まれてー゛の女心を歌ったのか

音譜水鏡音譜by鈴木一平

http://www.youtube.com/watch?v=gUso-5GIqlE&feature=related


匪石の身から出た錆落とし


成就せぬ恋を倫理観から否定するのは容易いのですが、

ならば恋愛を歌う曲、恋愛に苦しむ映画の多くに人々の心が

惹き付けられるのは何故なんでしょう?

古くは 羽賀とアンナ 、比較的近いところですと 玉置 と 青田 。

当人同士はきっと本気の愛でしょう。



匪石の身から出た錆落とし

近頃は サンジャポ などでキャラ扱いされる 真樹日佐夫センセイ

の近著です。二日で読み上げました。


梶原一騎の実弟にして作家の氏の作品は大抵目を通していますw

兄同様虚実綯い交ぜの渇いたダンディズムな文体は

匪石の意外なる一面とフィットして心地よくー。

母親と六つしか違わない女性との五十年!に及ぶ月日の終焉を

綴ったこのレクイエムは、


いつの世も男は女に甘える事を、女はそれを許す事を愛と信じ込む


家庭も子供も捨てて八十の齢を過ぎた女が、

十九も年下の男に「一人ぼっちにしないでー」と泣きすがる。


単純な平等・水平思考に陥って家庭も国家も揺らぎっぱなしの

幼き時代の恋人達の水鏡にはどう映るのかー

   ちょっと真似してみた次第('-^*)/