「近頃の若い者はなっとらん!!!」
とかつての若者が歳をとって言うように
「あの頃はよかったー」
の台詞もノスタルジーを含めてつい遣いがちなモノです。
でも果たして本当にそうでしょうかね?
小泉改革による経済の自由主義的競争が
現在の不況構造の諸悪の根源のように語る向きが多い
のですが、
格差の拡大や非正規雇用者は小泉以前から拡大してたし
成長とは膨張でもあり戦後の社会の行き着く果てに
過ぎなかったと思うんです。
例えば゛駄菓子屋゛が今現在あのままで存続してて
少子化の時代に誰か喜んで買いに行きますか?
衛生面やその貧乏くささに中流意識の高まりから
店頭でいつ入荷されたか判らない品々を見限った
んじゃないですか?
例えば゛カメラ屋゛が町から姿を消して行くのは誰かの
せいでしょうか?
デジカメを自宅でプリントアウトできる便利さが
カメラ屋さんを上回ったのです。
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」
の中で、゛氷屋さん゛が電気冷蔵庫の普及により
その存在を奪われていくー描写があります。
゛紙芝居屋゛だったか、に転身してその道すがら
捨てられているかつての氷を入れて使う冷蔵庫を
見つけて佇む・・・
つまり
世の中変わっていくんだよ
by日吉ミミ゛男と女の話
http://www.youtube.com/watch?v=kYBNziJv-KA
昨日の国会中継を聴きますと、
福島瑞穂社民党党首が菅総理に対して
「総理が今なさってるのは小泉改革と同じで弱者の
切捨てではないですかっ!?」
と言えば
「全然違いますっ!まず雇用を第一に考えている点で
全然違いますっ!」
とどちらも未だ小泉氏の呪縛から逃れられない。
本気でこの沈没確定の国をなんとかしようと思うなら
誰々が悪くしたーなどと振り返った論議してる場合
じゃないでしょう。
しかも間違った認識ですし。
小泉氏の罪をいうなら改革が中途半端で勘違い者を
多く作ってしまった事。
抗生物質の投与が中途でかえって病状が悪化したような
感じか。まぁ当人は郵政民営化がライフワークだった
ようなのであれ以上は無理だったのでしょう。
先日 河村市長の 減税政策 がその根っこは小泉改革
にも通ずるーという面白い解釈を教わりました。
河村市長には批判的なトーンで書いてまいりましたので
ちょいと目から鱗でした。
