翌朝墓参を済ませて 美ヶ原高原 を目指しました。

いわゆるビーナスラインという九十九折りの山道をグングン

走ります。

あっという間に天候が変わるのが山。

霧がかった山道はほんの数メートル先も見えなくなり、

標高2000メートルの山頂に着いた時には辺りは真っ白で

視界は利かず


寒いっ。17℃っ!!!


なるほど夏山でも遭難するわけです。

まったくの軽装でいた我らですが、建物の中で過ごしあとは

車ですから何とかなりますが

あれが徒歩登山だったら堪りません。

美ヶ原高原では高校生の時にキャンプをしたはずですので

思い出を辿りたかったんですがまったく叶いませんでした。


匪石の身から出た錆落とし
予定画像をどうぞハートブレイク

当然下りもカーブの連続で、例によって時々゛走り屋゛の

血が騒ぐ匪石でして、かなりのそこのけそこのけ走りを

展開しましたら当然車酔いする者続出でして・・・


諏訪湖の畔に 片倉館 という昭和初期に財閥が贅沢に

作った温泉施設があり、今尚現役で営業しております。

その佇まいが大好きでして確かに設備的には現代の

スーパー銭湯に敵うはずもないのですが、柱、壁、階段など

ひとつひとつが本物でできています。

昨秋 FAT○AN氏 とのおっさん二人旅の最後にも立ち寄り

汗を流しました。二階の休憩所で食べる 中華そば と

丼の旨いこと。


匪石の身から出た錆落とし
まあ 見合い写真と思って下さいなw


帰路で中央道に乗れば35キロ渋滞DASH!の表示。

雨足も強烈になってきまして元々高速カーブが多い中央道

は苦手なので 飯田インター で下界に降り

足助経由でこれまた山間道を走りました。

上と下でどっちが早いかは判りませんがビュンビュン走れる

だけストレスが少ないですからネ。諏訪湖畔より四時間半

で帰宅しました。

あ、途中皆様ご存知の「伊勢神トンネル」を通りました。

゛ホンモノ゛は旧トンネルだそうですが、

起きていた次男坊をしっかり脅してやりながらも

触らぬ女ぃゃ神に祟り無し

ですから

そそくさと通過いたしましたとさ。