涙腺で目があけられませんでした

 

昨日、映画「石岡タロー」が、イオン土浦で公開されるというので鑑賞してきました。この物語が映画化されるという話は、新聞報道等で知っていましたので楽しみにしていました。夜の時間でしたが、初日というので石坂アツシ監督の挨拶や出演者、タローの子犬役をやった犬、成長してからのタロー役をやった犬も映画館で見ることが出来ました。

 

石塚アツシ監督舞台挨拶

 

物語は以下のような実話に基づいています。

1964年にJR石岡駅で幼い飼い主とはぐれてしまい、小学校に保護された犬"タロー"。飼い主の女の子とまた会うために、小学校から石岡駅までの2キロの道のりを17年間毎日通い続けたという感動の実話が映画化致します。

 

映画の解説では以下のように紹介されています。

昭和39年(1964年)、茨城県石岡市の東小学校に保護された一匹の犬。「タロー」と名付けられたその犬は、誰に教わる事なく、朝は校門で児童を出迎え、昼は一年生の教室を順番に回っていた。そんな賢い行動ですっかり学校の人気者になったタローだが、ある日から石岡駅までの2キロの道のりを往復する日課を始めるようになる。歩道橋を渡り、国道を歩き、踏切を渡り、石岡駅の待合室に入って座る。じっと改札口を見つめ、しばらくすると駅を離れて再び小学校に戻る。そんな行動を朝と夕方の1日2回、毎日続けた。タローは石岡駅周辺でも顔なじみとなり、待合室でも駅前の商店街でも多くの人にかわいがられた。タローの駅通いは17年も続いたが、タローが駅で誰を待っていたのかは誰も知ることがなかった。

https://ishiokataro.com/

 

石岡市民や近隣の多くの方々が映画製作に協力して出来上がったもので、素晴らしい出来上がりです。最近は、涙腺も緩みっぱなしなのですが、この映画もハンカチなくしては見れない感動の物語でした。「忠犬ハチ公」を思い浮かべますが、「石岡タロー」は学校や地域の人たち多くの人たちに影響を与えた物語です。今泉文彦元石岡市長の「あした会えるさー忠犬タローものがたり」を読んだ方も多かったと思います。見てのお楽しみです。

 

 

私は、旧玉里村にある病院の事務長を10年近くやっていましたが、近くにあった小川南病院の院長先生も電車の運転役で出ていました。また、舞台になった鉄道である関東鉄道鉾田線(鹿島参宮鉄道)は、その当時は石岡から鉾田まで通っておりましたが、2007年に廃線となってしまいました。その鉄道をどこで撮影するのかと見ていたら、勝田から那珂湊市街地を通って阿字ヶ浦まで結ぶひたちなか海浜鉄道湊線が使われていました。

 

映画には、エンディングで多数の協力者が登場し、これまた感動でしたね。もう一度見てみたい映画でした。皆さんもぜひ・・・