おはようございます。

なんか久しぶりにブログのタイトルのことを
書いているような(笑)

さて、本題に。   

今年から税制改正により、
配偶者控除の見直しが行われます。

それに伴い、
配偶者の年収上限が103万→150万となり、
働きやすくなります。

ただ、納税者本人が1220万を超える収入だと、
配偶者控除が受けられなくなり、増税へ。

昨年12月の税制改正議論を見ていても、 
高い稼ぎの人達から税金をとろうとする動きが
顕著になっていますね。

そんな改正もあり、よく聞かれること。

パートの妻の働き方について、
どうするのが税金面でお得かということ。

まず、しくみから。税金面だけではなく、
社会保険を気にする必要があります。

▼社会保険の加入条件
 年収130万以上、年収106万以上

 働いている会社の被保険者の数、
 週の所定労働時間などのにより異なります。

社会保険に加入すると、社会保険料がとられ、
年収は変わらないですが、手取りが減ります。

えっ…じゃあ、加入したくないから。
社会保険の加入上限ギリギリにとしたくなる。

それも正解。

でも、社会保険に加入するメリットもあり、
加入すれば将来もらえる年金が増えます。

年金については、破綻すると言われてますが、
個人的には給付の金額は減ってもゼロには
ならないと踏んでいます。

なので、未納なんてもっての他、
少しでも経済的余裕があれば加入するのが、
いいと思っています。

これはあくまでも個人的な考え。
なので、相談されている人の話を聞きながら、
どうしたいかを引き出しています。

参考になりましたか?