こんばんは 双明です。😄

熊野神社からの続きになります。

次に川越氷川神社に参拝に向かいました。


大鳥居が遠くからも見えていました。




手水舎です。



拝殿です。


主祭神は素盞鳴尊様、脚摩乳命様、手摩乳命様の夫婦神様。

また、その娘様の素盞鳴尊の妃神でもある奇稲田姫様、素盞鳴尊と奇稲田姫命のご子孫やお子様ともいわれている出雲大社の縁結びの神様としても知られる大己貴命様の五柱の神様がお祀りされています。


川越氷川神社にお祀りされている神々様はご家族であることから、「家族円満の神さま」と親しまれています。また、ご祭神に二組のご夫婦神様が含まれていることから、「夫婦円満・縁結びの神様」として信仰されています。😉


鯛御籤です。

釣竿🎣が置いてあり御神籤を釣る様になっていました。


舞殿です。


絵馬です。

トンネルの様になっていました。

その先には摂社、末社があり、手を合わせていく事で神様と近くなる事ができました。






御神木です。御神木の周りを歩ける様になっていました。


人形流しが出来る様になっています。

私も3回息を吹きかけた後に、身体を撫でた後、流しました。^ ^


境内には椅子等座れる場所も多くありました。

しばらくの間、時間を過ごしました。


その後、蔵造りの街並みに行ってみました。

沢山の人で賑わっていました。




時の鐘🔔の所に神社があり、参拝に行ってみました。


薬師神社です。

神社の名前の通り薬師如来様がお祀りされています。


神社を参拝後、近くにあったタコせんを食べる事にしました。

焼きたてを手渡され「潰して食べるんよ〜と」食べ方を教えてもらました。



その後、川越駅に向かい、電車に乗りました。


今日は川越の事を書いてみました。

初めての事ばかりでしたのでその分色々な事を考える事ができました。


今日もブログをお読みいただきありがとうございました^ ^