バスの日特集2015~高速・リムジンバス画像集~ | 勝手に交通&舞浜D研究所!

勝手に交通&舞浜D研究所!

勝手に交通&舞浜D研究所へようこそ!
主に交通(鉄道・バス等)やディズニーについて取り扱います。
旅行やお出かけしたことを記事にすることも多いです。
どうぞよろしく!
※架空の研究所です。

こんにちは!
今月20日はバスの日!と言うことで、今月はバスの日特集2015を運行します!
バスの日とは、京都で日本初のバスの営業が開始された日だからだそうです!
ちなみに当時のバスは10人も乗れなかったそうです。


それでは本題ですが・・・
今回は第一弾という事で、高速・リムジンバス画像集をお届けします!


いきなりですが高速バスとリムジンバスの違いってなんだかご存知でしょうか?
まぁ今はもっぱら短距離長距離かかわらず高速道路を通るのが高速バスと呼ばれます。
なお、ごく一部は高速道路を通らない場合もあり、地方では高速道路を通らなくても高速バスと同じような車両で急行運転する場合も高速バス呼ぶ場合もあるようです。

リムジンバスは空港アクセス用のバスで、もともとは高速バスの一種です!
車両の設備は一般の高速バスとあまり変わりませんが、トランクルームが多いのとその影響で冷暖房設備が異なっています。
一般の高速バスも運行する会社ではリムジン用と一般(昼行)高速用(+夜行高速バスの運行がある場合は夜行用)と分けてある場合もあればリムジンと一般(昼行)高速バスと供用している場合もあります。
後者の場合はリムジンバスと名乗らない場合があります。


なぜリムジンバスと呼ばれるようになったかは諸説あるようですが、最初に使い始めたのが東京空港交通(都内で見かけるオレンジ色のリムジンバス)だそうです!
リムジンバスと言われるようになった理由としては、1つは通常の従来の空港バスや一般の高速バスよりも日本各地や世界各国からのお客さんをおもてなしする理由で内装を豪華にしたからが1つの理由だそうです。

ただ、リムジンバスは商標登録にしていないのでいろんな会社がリムジンバスを名乗るようになってしまいました!
ただし、東京空港交通以外では都内各社でリムジンバスを名乗る場合は頭に社名をつけることにしているみたいです。

京急バス=京急リムジン 小田急バス=小田急リムジン 東急バス=東急リムジン


それでは本題の画像集、発車します、おつかまりください!

まずはJRバス関東!
JRバス関東は主に都内から各地へ向け高速バスを運行しているほか、千葉県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県では一般路線バスの運行も行っております。










すべて江東区木場付近の永代通りで撮影!
ここは回送の高速バスが頻度に通って行きます!
これは東陽町の方にJRバスの東京支店があるからです。
ちなみにこの車庫は日本一多くのバス会社、ナンバーがみれるようです!

続いてはそのJRバスと共同運行する2社の車両をどうぞ!



上が新常盤交通、下が茨城交通です!
茨城交通のバスには1度、水戸からの帰りにお世話になっています。

続いては東武バス「スカイツリーシャトル(R)」です。




現在スカイツリーシャトル(R)の高速路線は4路線あり、今回は東京駅線の画像です!
東京駅線は全区間一般道路のみ走行しています!

JRバス関東と共同運行で、両社とも比較的経年車が入る傾向があります。
また朝の東京駅発JRバス便1本(東京駅9:40発で間合い運用?)だけは2階建てバス、エアロキングの夜行仕様車が入るようです。
この便はICカードが使えないですが、都内で一番手軽に夜行仕様の車両、そして2階建てバスに乗れるのでちょっとした乗り特便です!
もちろん料金は通常料金と変わりません!

ちなみにほかに短距離で夜行仕様、そして2階建てバスに乗れる路線は新宿駅~東京ディズニーリゾート(R)があるようです(こちらも朝の新宿発1本で間合い運用?)
まぁこの辺詳細不明なので情報提供していただけたら非常に助かります!




続いては各社のリムジンバスです!










上から東京空港交通京成バス小田急バスです!
まぁ、一番都内で見る機会が多いのは東京空港交通ではないでしょうか?
まぁ都内のいろんなところに路線がありますから・・・

ちなみに東京空港交通では運行司令室で常に都内の各道路の交通状況をチェックしておりどこかが渋滞すると直ぐに迂回運行できる体制を採っているため、あまり遅れることがないそうです!
またもし羽田空港あたりの湾岸線を走っていてたまたま自分の向かう方向に行く東京空港交通のバス見つけたならそれにくっついて行けば目的地に早く着くなんていう噂もあるほどです!


ということで以上でおしまい!
次回もお楽しみに!