今日もネタが無いのでうそ電です!
って、多分そろそろ別のネタを・・・
と思われる方がいると思いますので、次回は久々の鉄道方向幕集をやろうと思います!
今日は10個公開します!
それでは出発警戒ww(ようするにゆっくり楽しんでねww)
50両編成!

20m車で計算した場合の全長約1Kmにも及びます!
踏切待ちに何分かかるんやら・・・
これが真のブタ鼻ライトですww

ちょうど真ん中にやってみましたww
京急アルミの1000形の側面塗装を銀の1000形風にしてみました

窓下に白い帯を入れただけです!
ついでにワイパーカバーの「1000」も銀の1000形同様にしてみました!

意外とお似合いですww
後半は西武ネタだけです(マジで・・・)
西武1000系こと「ニューレッドアロー」が先輩と同じく富山地方鉄道に譲渡されるようです!

一応新地方鉄道カラーにしてあります
今回はもう西武ネタしかないので形式の前に社名はつけません!
20000系のライト配置がちょっと懐かしい感じに変更!

尾灯を上部に移設して通過標識灯(急行灯)を横並びにに配置=旧101系風
ちなみに尾灯や通過標識灯ってなに?と思った方のために・・・
尾灯とは電車の最後尾を見ると赤い電気がついているのを見ると思いますがその電気のことです!
通過標識灯は長くなる上、画像があったほうがわかりやすいと思うので後半に記載しておきます!
では続けましょう!
30000系に通過標識灯を設置

ちなみにライトはちょうどいいのがなかったので、JRの185系のヘッドライトだったりしますww
ついに西武20000系が流鉄に譲渡されたようです!

一応適当に菜の花にしています!
30000系まで流鉄に譲渡されたようです!

なんか仕上がりが微妙・・・
ついに流鉄に4ドア車が登場!

まぁ西武2000系に黄緑のラインを入たりして完成!
うそ電はおしま~~~~い!
では先ほどの通過標識灯について説明します!
通過標識灯とはヘッドライトとは別に点灯させるライトのことです!
ただ、必ず点けて走らせているわけではないです!
どんなときに点けるかというと基本的には急行や快速など通過駅がある種別で運行するときに点けます!
このため別名急行灯などといわれています!
当サイトでも分かりやすく以後急行灯と表現します!
これは特に設置義務がなく、また、会社ごとに基準が決められています!
JRでは現在、設置されている車両はありません!
では、なぜこのような電気が装備されたかというと駅などにおいて駅員やホームにいる乗客に「これは通過電車ですよ」や停車駅では「これは急行ですよ」みたいにアピールするために設置されました
最近ではこの法則性も崩れ種別関係なく消灯していたりまた、逆に各駅停車でも常時点灯!という会社もあります
では、どれが急行灯なのか写真で紹介します!
ここでは分かりやすく点灯している写真で紹介します
写真は京急2100形です!

ちょうど運転席上部の2つ点灯している電気がありますがこれはヘッドライトです!
どれが急行灯かというと、運転士下でオレンジに近い色で少し点灯しているのが分かるかと思いますがこれが急行灯です!
これは多少典型的なもので、たいてい、急行灯は運転室上部(写真で言うとちょうどヘッドライトのあたり)にあることが多いのですが、この車両の場合は運転席の下にある珍しいタイプ!
ではここでいくつかクイズ形式で行こう!
これはおそらく一番簡単なパターンです!
東急7700形の場合です!

さぁどこにあるでしょうか?
答え!

青Oで囲ってあるところです!
意外と簡単でしょ?
でも後半はかなり難しくなるよww
では第二問
いまは亡き西武旧101系の場合です!

これもなんとなく簡単だと思いますww
答え!

赤Oで囲ってあるところです!
意外と簡単だと思います!
少しレベルアップします
新京成8000形です!

少し分かりにくいと思います!
答え!

黄Oのところです
フロントガラス内に入っている近年急増タイプです
ちなみに新京成では開業後一度も急行運転は行ったことは無いようです!
そのため、急行灯を使う機会がなく、急行灯があること自体知らない運転手さんも多いとか・・・
ではさらにレベルアップ!
こちらも今は亡き小田急5200形の場合です!
すごい難しいと思います!

単純に探していても分かりませんww
答え

え?それ尾灯じゃないの?って思ったあなた!
たしかに間違えでは無い!
しかし、実はこれ、急行灯にもなるのです!
しかし急行灯にするときは普通の色になります
ではどうなっているの?
って思うかもしれません!
実は中に赤いクリアファイルのようなカバーがあり、尾灯のときにガラスの内側、電球との間にやることによって赤くなるわけである!
ちなみに尾灯一体化の場合はほとんどがこの場合はこのタイプですが、中には赤い電球と普通の電球の2つを付けていることもあります!
では最後です
一番OOだと思います(OOには「簡単」か「難い」のどちらかが入りますww)
京急だるまこと800形です!

さぁどこでしょう?
答え
一番難い問題でした!?

これも尾灯一体型タイプ!
ちなみに800形で2回だけ回送のときに点灯しているの見ました!
残念ながら画像はありません・・・
が!
尾灯一体型で急行灯点灯中の写真がありました!
それが
こちら!

分かりにくいですがよく見ると点灯しています!
今回はこれでおしまい!
次回もお楽しみに!