暇なので更新してみました!
たまにはOO行ったーとかじゃなくて、講座などもやってみようかな?と思いやってみました!
今回は都営バスの乗り潰し講座をやりたいと思います!
ご覧になるにあたってご注意がございます!
これはあくまで個人的な趣味の一環として行っているものです!
けして都営バス関係各所(営業所など)への問い合わせはしないでください!
また、車内でのトラブル・その他さまざまなトラブルは当ブログでは責任を取ることはできません!
それをご承知の上ご利用をを願いします。
続いて本題に入ります!0
まずは、バス乗車マナーについてです!
1:バスに乗っているときのマナー!
乗っているときはあいている席があればできるだけ着席をお願いします。
またお年寄りや体の不自由な方などには優先席以外でも席を譲るように心がけてください!
携帯電話は優先席付近では電源を切り、それ以外の場所ではマナーモードに設定して利用を控えてください!
また乗車中友達とおしゃべりしながら・・・でもいいのですが、声の大きさは控えめに(といってもコソコソ声で話してというわけではなく普通に小さい声で話していればいいのですが・・・)
まぁ普通におとなーしく乗っていればいい話なんですが・・・
それができないファンが時々います!
当ブログにアクセスしている人はぜひマナーを守っていただきたいです!
2:バス停でのマナー
こちらも常識なのですが・・・
順番は必ず守ってください!
一般の人で最近一般の人でもこのマナーが守れていない人がチラホラ・・・
バス停は全面禁煙です!
タバコが吸いたいのであれば喫煙所に行ってください!
事前に乗車券類は取り出しておきましょう!
駆け込み乗車はしないでください!
これも守れない人が・・・
続いていく前の準備!
まずは大まかな乗る予定の系統を決めます!
そして行程表を作成しておきましょう!
このとき、乗り換え時間については遅れと移動を考え最低でも10~20分程度の余裕を持たせましょう!
また作成前には乗車予定日の交通情報も確認しておくこと!
場合によっては規制で迂回や区間運休だったりすることも・・・
ただし都営の場合一時的な5分10分の規制の場合はHPに乗らないことも・・・
大抵は規制終了まで現場待機(規制部分手前で待機)かバス停待機(規制部分前最後のバス停)が多いようです。
当日の持ち物!
旅のお供には必ずこれが必要!
いざ、というときに役立つものも・・・
・行程表
前もって決めておきましょう!
・都営バス公式路線図「みんくるガイド」
バス車内の降車扉付近にあることが多い、また定期券発売所、都営地下鉄の窓口などでも配布している。優しい運転手さんであれば一日券購入時に渡してくれることも・・・
都営バスのほとんどの路線が乗っているが出入庫路線では載っていないことが多いので、注意が必要です!
・東京バス案内
都内ほとんどの書店で1200円(+税)で発売している!2年ごとに更新される。
東京都内のほとんどの路線バス・コミュニティーバスの路線が載っているがこちらも出入庫路線など一部搭載されていない系統もある。
必要に応じて民間バスの利用も必要なのであると便利!
・腕時計
バスの時間を見るときなどの必須品!
・携帯電話
バスの運行情報や時間が調べられる!
万が一迷子になったときにそなえ、ナビのアプリがあるとよい。
・携帯電話の電池式充電器
万が一バッテリー切れになってもいいように1個はもっていったほうがいい!
・カメラ
乗ったバスの記録や途中バス停で待っているときにほかのバスを撮影するのに便利!
*フラッシュは使わないでください!
電車でよくフラッシュはダメ!といいますがバスだって同じ!しかもバスの場合は線路とかがあるわけでありません!
フラッシュの光で運転手さんが誤ってハンドル操作をしてしまったら大きな事故につながることもあります!
電車やバスに対してのフラッシュ撮影は禁止です!
・筆記用具とメモ帳
乗ったバスや路線、区間、車両情報を控えるのに便利!
・飲料と軽食類
場所によってはコンビニどころか自販機までないことも・・・
とくに大井埠頭方面や青梅方面に行くときは絶対必需品!
これらを持っていくのには両手が使える状態になるようにリックサックなどで持っていくことをお勧めします!
それでは出発
まずは行程表にしたがって移動!
乗っている間は普通におとなしく乗っているだけ!
簡単でしょ?
もし車内や前面展望動画を撮影するときは運転手さんに断ってからしましょう!
バスを降りたら乗ったバスの区間や車両をメモしよう!
できれば撮影も!
こんなときは?
乗り潰ししていればトラブルは付きものです!
この際のトラブル対処法を紹介します!
ただし、下記はあくまでも代表例の一つです!
トラブルのときはとにかく臨機応変に対応することです!
渋滞発生!
バスには渋滞が付きものです!
この場合は今後乗るバスの時刻を変更します!
渋滞でどのぐらい遅れるかはある程度予想がつくと思うので自分の予想+10分の余裕を持たせて変更を!
最初の計画しだいでは今後のバスの乗り継ぎがうまくいけば元の計画に戻れることも・・・
バスが来ない!
5分10分の遅れはよくあることです!
あまりにも来ない場合は(20分とか30分以上来ない場合)営業所に問い合わせしてみてください!
ただし状況がどうであろうとけして営業所を怒らないでください!
問い合わせる前に以下のことを確認してください!
・時刻の曜日は間違っていないか?
なかには土日に行くのに平日の行程で組んでいた!
などというバカな友達がいましたww
・時間帯は間違えていないか?
よくありがちなことだと思います
時間帯数字がすぐ左側にある平日ダイヤならまだしも、特に土日になると一時間分、行がずれていたっていうことも・・・
・交通規制は行われていないか?
交通規制のことを忘れていたり知らずに来て待ちぼうけということも・・・
それでも当てはまらない場合は問い合わせを!
では今回の講座はここまで!
次回講座は難易度の高い路線に乗ってみよう!
をお送りします!
では次回もお楽しみに!






