残暑が厳しい中、このあいだ私用で、京王線に乗ったらゲラリ豪雨に遭遇してしまいました(;^_^A
それでは
ウソ電
はじまりー~~~~
まずは、185系湘南色とあまぎ色を+して÷ました結果がこれ!

一応上半分があまぎ色なんですが、めだたな!
185系はくつる!?

失敗しましたo(TωT )なぜなら・・・
よくよく考えたら、185系は直流電車だから、交流電化区間となる青森(というか東北自体)行けなくね?
185系スカート変更!

あまり意味無い・・・
西武40000系?

地下鉄&東急乗り入れ対応です!
もし芝鉄が北総の車両でリースしたら、こうなっていたと思う!

個人的にはこっちのほうがいいんですけど・・・
小田急1000形リニューアル!

もう地下鉄には入らないので、非貫通化するついでにリニューアル工事も実施!
もし、横浜線に209系が導入されていたら?

205系より似合う気が・・・(隣はE233系横浜線!(2014年度本物登場予定!))
E233系メルヘン編成

ちょっとオーバーすぎました・・・
205系相模線カラー

電化がもう少し早かったら普通の顔の205系で登場していたかも・・・
201系常磐カラー

色が103系より濃いです。
上記の貫通扉つき

観光船仕様・・・じゃなくて緩行線仕様です。
205系の201系風

201系の登場がステンレス時代だったら、こうなっていた?
E231系1000番台のスカートをE233系と同じものに変更!

共通化することで、メンテナンスフリーに成功?
209系3100番台の湘南色!

似合ってます。
総武線カラー

これもありです。
相模線カラー

これもお似合いです。
最後は、209系0番台の貫通扉つきです。

カラーは常磐緩行線のつもりです。
ご乗車ありがとうございました。
次回は方向幕でも取り上げようと思います。